2019.10.25 2019.10.25
吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりは、嘔吐の頻度や回数によって対処方法を変えなければいけません。
もし、今回の吐瀉物・嘔吐物によるトイレつまりが初めての場合は、一時的な対処でつまりを解消できるはずです。
しかし、何度も繰り返し吐瀉物・嘔吐物がトイレにつまっているのであれば一時的な対処では不十分な可能性が高いんですね。
そこで今回は、吐瀉物・嘔吐物がトイレにつまったときの一時的な対処法と、嘔吐を繰り返している場合の対処法をご紹介します。
その他に吐瀉物・嘔吐物をトイレに流す以外の方法で処分するやり方もお伝えするので参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
吐瀉物・嘔吐物によるトイレつまりの一時的な対処法とは?
吐瀉物・嘔吐物をトイレにつまらせるのが初めての場合、滅多につまらせないけど偶然つまってしまったのであれば一時的な対処で解決することが多いです。
その一時的な対処には次の2つの内どちらかの道具を利用します。
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
この2つはどちらもトイレのつまりを直す専用の道具で、ホームセンターやネットで購入することができます。価格は1,000円〜3,000円ほどですから、万が一に備えて1つ常備しておくと安心ですよ!
それではラバーカップ(スッポン)と真空式パイプクリーナーで吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりを解消する手順を解説します。
ラバーカップ(スッポン)で吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりを解消する手順
ラバーカップはスッポンとも呼ばれているトイレのつまりを直す代表的な道具です。
ラバーカップは次の手順の通り使用すれば簡単につまりを解消することができます。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
まずは便器にある水の量を調整します。
水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としてはラバーカップのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足します。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
水の量を調整したら、ラバーカップを水溜り部分に密着させます。
この時、排水口に対して平行にカップを押さえつけると密着しやすくなりますよ!
③ラバーカップを押す・引く
ラバーカップを密着させたら、ラバーカップをグッと押し込んでカップをへこませます。
ラバーカップを押す時はゆっくり押し込むようにしてください。
次にラバーカップを引く時は勢いよく引きます。この時は、水が飛び散らずラバーカップが便器から外れない程度の力加減で引きます。
この作業を繰り返すことで、ゴポゴポッという音がしてつまりが解消されたら作業完了です。
真空式パイプクリーナーで吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりを解消する手順
真空式パイプクリーナーはラバーカップと同じ原理でトイレのつまりを直す道具です。
真空式パイプクリーナーはラバーカップの5倍以上のパワーを発揮するので、吐瀉物・嘔吐物の酷いつまりも簡単に対処できますよ!
真空式パイプクリーナーでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- 便器の水量を調整する
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
- 水を流してつまりの解消を確認する
①便器の水量を調整する
まずは便器にある水の量を調整します。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としては真空式パイプクリーナーのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足してください。
②真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
ハンドルを押した状態のままカップを便器の水溜りのくぼみ部分に押し付けます。
このときカップが押し潰れて、カップ内が真空状態になるまで強く便器に押し付けることがコツですよ!
③真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
カップを押し付けたら、シリンダー部分をしっかりと握ってハンドルだけとグッと引きます。
その状態でカップを押し付けたままハンドルだけを押したり引いたりしましょう。
数回繰り返すと吐瀉物・嘔吐物のつまりが解消されるはずです。
【番外編】ラップで吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりを解消する手順
お家にラバーカップを置いていない場合や、お家の近くにラバーカップなどを購入できるホームセンターがないときは困りますよね。
そこで、ラバーカップや真空式パイプクリーナーの代用品となるのが『ラップ』です。
トイレにラップをぐるぐる巻にすれば、即席でラバーカップの代用品が完成!
ラップでトイレのつまりを直す手順をご紹介するので、道具がないときに参考にしてみてくださいね。
ラップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- トイレの蓋・便座を上げる
- 便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
①トイレの蓋・便座を上げる
まずはトイレの蓋と便座を上げます。
この時、便器の縁(便座の裏側に面する箇所)が汚れている場合は掃除してください。もし、便器の縁が汚れているままラップを貼り付けてしまうと、貼り付けが弱くなってしまい途中でラップが剥がれる原因になります。
特にぬめりや水気がある場合はしっかり拭き取ってラップがくっつきやすいように準備しましょう。
②便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
トイレの蓋と便座を上げてトイレの縁を綺麗にしたらラップを巻いていきます。
ここでのポイントは3つあります。
- ラップを惜しみなく使うこと
- 空気が漏れないように密閉すること
- ラップがたゆまないようにピタッと貼り付けること
この3つのポイントを意識してラップを貼り付けてみてください。
ラップを貼る時にもったいないからと言って、数枚だけ貼り付けたとしてもすぐに破れて無駄になってしまいます。ラップを貼る時は最低でも10枚以上は貼り付けて強度を強くしましょう。
そして、ラップを貼る時はラップがピンと張って空気を密閉させます。少しでも空気が漏れてしまうと便器内の空気圧が変わらずつまりを解消させることができません。
③ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
ラップを何重にも貼って強度を強くしたら、ラップの中心を手のひらでゆっくり押していきます。
この時、ゆっくりテンポ良く、ラップが破れない程度に奥まで押し込むことがポイントです。もし、ラップが剥がれそうだったり破れそうな感じがしたら、追加でラップを巻いてください。
ラップを押す・離すを繰り返すことでトイレにつまった物が水圧で動き、つまりが解消していきます。
吐瀉物・嘔吐物をトイレに流す以外の方法で処理するには?
吐瀉物・嘔吐物の処理方法は自治体によって異なりますが、可燃ゴミとして処分できる場合があります。そのときは水気を切るなどの条件が付くこともありますが、吐瀉物・嘔吐物をトイレに流さずに済むのでつまりが発生することはありません。
また、嘔吐物用の袋をネットなどで購入することができます。嘔吐物用の袋を利用することで嘔吐物が凝固・吸収されるのでそのままゴミとして簡単に処分できますよ。
通常、吐瀉物・嘔吐物はトイレに流して処理するものではありません。ネットを見ると多少の吐瀉物・嘔吐物でトイレがつまることはないと記載されていることもありますが、吐瀉物・嘔吐物が原因でトイレがつまるケースはかなり多いんです。
吐瀉物・嘔吐物の適切な処理をして、できる限りトイレに流さないように心がけてみてください。
他のトイレつまりの原因については、次の記事をご参考ください。
吐瀉物・嘔吐物によるトイレつまりを何度も繰り返している場合の対処法とは?
吐瀉物・嘔吐物をトイレに流し続けると、排水管に食べ物の油や食べカスが付着してつまりが発生しやすくなってしまいます。
もし、このように排水管自体がつまりやすい状態になっている場合、ラバーカップや真空式パイプクリーナーで対処してもすぐにつまりが発生する可能性が高いんですね。
そこで頼りになるのが『水回りの専門業者』です。
専門業者であれば排水管を高圧洗浄機で綺麗に洗い流して、トイレのつまりが発生しないように対処してくれます。
高圧洗浄機によるトイレつまりの修理費用は業者によりますが、約10,000円〜40,000円が相場と言ったところでしょうか。
排水管の長さや一軒家orマンション・アパートなどの条件で料金が上下するので、まずは無料見積り可能な業者に相談してみてください。
そして、業者に見積もりを取るときは、できるだけ複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。複数業者から見積もりを取るとボッタクリを受けることを回避できますし、他社の見積もりを提示することで値下げ交渉をしやすくなります。
トイレがつまりやすい状況を放っておくと、同じマンション内や近隣の方たちに迷惑がかかることもあるので、早めに業者に相談することをオススメします。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
吐瀉物・嘔吐物のトイレつまりに関する質問
-
吐瀉物・嘔吐物でトイレつまりが発生する原因はなんですか?
吐瀉物・嘔吐物をトイレに流し続けると、排水管に食べ物の油や食べカスが付着して、トイレつまりを引き起こす可能性があります。排水管がつまりやすい状態にさせる原因にもなっています。
吐瀉物・嘔吐物はトイレつまりの原因 -
吐瀉物・嘔吐物をトイレに流す以外の方法は?
処理方法は自治体によって異なりますが、可燃ごみとして処分できる場合があります。嘔吐物用の袋も購入できます。嘔吐物を凝固・吸収してくれますので、簡単に処分できます。できる限りトイレに流さないように心がけてみてください。
トイレに流す以外の方法 -
専門業者に依頼した場合の相場料金を教えてください。
つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。重度の場合は便器交換など30,000円以上かかるケースもあるかとおもいます。
-
修理料金を安く抑える方法を教えてください。
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。