紙が原因のトイレつまりを直す方法!流すと詰まりやすい理由も解説

2024.07.22

トイレつまりの原因で多いのが、トイレットペーパーです。トイレが詰まると汚水が溢れてきたり、大掛かりな修理が必要になることもあり大変です。

そこで今回は、紙が原因で起こるトイレつまりの原因と対処法を紹介します。

トイレットペーパー以外にも、さまざまな「紙」によるトイレつまりの原因と直し方をまとめていますので、お困りの方は参考にしてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

紙によるトイレつまりの直し方

手袋や洗剤

紙でトイレがつまったときは、放置せずすぐに対処する必要があります。

少しずつ水が流れていても悪化して水が溢れる可能性もあるので、気づいたら早めに対処してください。

トイレットペーパー以外の紙類でトイレがつまることもありますので、原因に合った直し方を試してください。

目に見える範囲にあるときは手で取り出す

目に見える範囲につまりの対象物があるときは、すぐに手で取り出しましょう。

手に持っていたものを落としてしまったときなど、水を流す前では手で拾えば直せます。

直接手を入れるのは不衛生ですので、ゴム手袋をはめるか、ビニール手袋を2重にはめて作業しましょう。

トイレに流して良いものにはラバーカップを使う

トイレに流しても良いものがつまったときは、ラバーカップ(すっぽん)でつまりを直しましょう。

  • トイレットペーパー
  • トイレに流せるお掃除シート
  • トイレに流せるお掃除ブラシ

このような、トイレに流せる紙類にはラバーカップが適しています。

ラバーカップの使い方説明図

ラバーカップの使い方は、以下の通りです。

  1. ラバーカップを便器の水たまり部分に入れる
  2. ゆっくり押し込み、カップをへこませる
  3. 勢いよく引き戻す
  4. 押して引く作業を何度か繰り返す

ラバーカップにはいくつか種類があり、トイレに合ったものを選ぶことで効果を得られます。

以下の記事でラバーカップの選び方とトイレつまりの直し方をまとめていますので、ラバーカップでつまりを直す前にご確認ください。

水に溶ける紙づまりはお湯(ぬるま湯)で溶かす

水に溶ける紙づまりは、お湯で溶かして直します。

お湯とバケツを使ったトイレつまりの解消法

熱湯を便器に流すと、割れたり配管がダメージを受ける恐れがあるため、必ず50℃程度のぬるま湯を使用してください。

給湯器の温度を50度に設定すると、簡単にぬるま湯を用意できます。

お湯を使った方法のほかにも、道具なしでできるトイレつまりの方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

身近なものでトイレつまりを直す方法を解説しています。

直すのが無理と判断したら業者に相談する

ラバーカップやお湯を試してもトイレつまりが直らないときは、無理せず業者に相談することをおすすめします。

自力で直せないときは、思っているより症状が酷いか、紙以外のものがつまっている可能性があります。

無理に直そうとするとつまりが悪化しますので、酷くなる前に業者に相談してください。

トイレつまり修理におすすめの業者を見てみる

紙でトイレつまりが起きる原因

!を指でさしている様子

トイレットペーパーなどは水に溶けるはずなのに、なぜつまってしまうのでしょうか。

ここからは、紙でトイレつまりが起きる原因を紹介します。

トイレットペーパーを大量に流した

トイレットペーパーはトイレに流しても大丈夫なものですが、一気に大量に流してしまうとトイレがつまることがあります。

本来は水の中でほぐれるものですが、一度にたくさん流してしまうと排水管につまってしまいます。

排水管の奥でつまってしまうと、自力で直すのは困難です。

トイレットペーパーのトイレつまりを直す方法は、以下のページで解説しています。自分で試せる方法を解説していますので、業者に相談する前にお試しください。

流せるお掃除シートが溶けなかった

流せるお掃除シートも、トイレに流して良い紙です。

もちろん水に溶けるように作られてはいますが、トイレットペーパーと同じく、大量に流すと水に溶けずにつまることがあります。

お掃除シートによるトイレつまりは、ラバーカップや中性洗剤で直せる可能性があります。以下のページで詳しく解説していますので、お試しください。

ティッシュペーパーが溶けずに詰まった

ティッシュペーパーは水に溶けるようには作られていないので、トイレに流してはいけません。

「少量なら良いのでは」と流してしまうと、水に溶けずに排水管でつまる恐れがあります。

トイレの排水管が原因の場合

排水管でティッシュペーパーがつまると直すのが困難ですので、軽い気持ちで流さないようにしましょう。

ティッシュペーパーのつまりも、状態によっては自力で直せる可能性があります。以下の記事でティッシュペーパーのつまりの直し方をまとめていますので、お困りの方はご一読ください。

キッチンペーパーを流してしまった

キッチンペーパーをトイレのお掃除に使って、そのまま流してつまることがあります。

しかし、キッチンペーパーもティッシュペーパーと同じ理由でトイレに流してはいけません。

キッチンペーパーのトイレつまりは、専用道具を使って直せる可能性があります。直し方を確認したい方は、下記の記事を参考にしてください。

家にあるものでできるトイレつまりの直し方もまとめています。

生理用品や紙おむつを流してつまらせた

生理用品や紙おむつは吸水性が高いため、トイレに流すと排水管で水分を含んで膨張し、つまってしまいます。

わざと流すことはないと思いますが、トイレに落としてしまった場合は、水を流す前に拾い上げましょう。

万が一流してしまった場合には大変なトラブルになる可能性もあるので、速やかに業者に連絡をしてください。

オムツと一緒にトイレに流しやすいのが、おしり拭きシートです。

おしり拭きシートもトイレつまりの原因になりますので、万が一流してしまったときは、下記のページを参考に対処してください。

検尿カップ・紙コップを落としてしまった

健康診断などで自宅で採尿する際に、手が滑って検尿カップや紙コップを落としてしまうことがあります。

「便器のフチに一時的に置いておいたら、落ちてしまった」なんてこともあるかもしれません。

何かのはずみでカップを落としてしまったときは、すぐに拾い上げて水を流さないようにしましょう。

自動で水が流れてしまうと、トイレつまりの原因になります。

メモ用紙やノートを流してしまった

ポケットに入れていたメモ用紙やノートを流してしまい、トイレがつまることもあります。

紙切れ1枚程度であればそのまま流れる可能性が高いですが、メモ帳などを落としてしまうとつまる可能性があります。

ポケットに入れていて落とすケースが多いので、ヒップポケットに何かを入れているときは注意しましょう。

流せるお掃除ブラシが溶けなかった

流せるお掃除ブラシは、掃除をしてそのままトイレに流せるものです。

しかし、排水管に汚れがつまっていたり、水圧が弱かったり、何らかの原因で流れずにつまることがあります。

トイレットペーパーとお掃除ブラシを一緒に流すとつまることもあるので、お掃除ブラシを流すときは単体で、水を「大」で流すことを心がけましょう。

紙でトイレつまりが起きたときのNG行動

手で✕を示す人物

紙でトイレつまりが起きたとき、とりあえず水で流してしまおうと考える人は少なくないでしょう。

しかし、無理に水を流すと、流れ切らずに逆流する恐れがあります。

つまっている状態で何度も水を流すと、出口をふさがれた汚水は逆流して溢れるしかありません。

汚水が床や廊下に広がると片付けも大変ですので、無理に水を流さないように注意してください。

水を流すときは、バケツにくんだ水を少しずつ流し込みましょう。

紙によるトイレつまりを予防する方法

HowtToと書かれたブロック紙によるトイレつまりは、トイレの使い方を工夫すればある程度防げます。

以下の3点に注意してトイレを使用してください。

トイレットペーパーを一度に流しすぎない

トイレットペーパーを一度に大量に流すとつまる可能性が高いため、使用量が多いときは数回に分けて流しましょう。

常にトイレットペーパーを使用する女性の場合は、必ず「大」で流すことをおすすめします。

一度に流すトイレットペーパーの量の目安は5m程度とされているので、それ以上流すときは回数を分けてください。

適切な量の水を流す

トイレットペーパーを流すときは水を「大」で流すとつまりにくくなります。「小」で流すと十分な水量にならず、排水管でつまる恐れがあり、注意が必要です。

トイレの水を節水に設定されていると、適切な水量でない可能性があります。

タンクにペットボトルを入れて節水しない

タンク内に節水目的でペットボトルを入れるのもやめましょう。水量が不足するだけでなく、タンクの故障や破損にもつながります。

配管の汚れを落として水の流れを良くする

紙に限らずトイレがつまりやすいときは、排水管に汚れが溜まっている可能性があります。

汚れが蓄積すると水が流れにくくなり、少量のトイレットペーパーでもつまりやすくなります。

排水管の汚れは、原因によって落とし方が異なります。

  • 黒ずみには塩素系の洗剤
  • 黄ばみには酸性の洗剤

汚れは蓄積すると落ちにくくなるので、こまめに掃除をして汚れを溜めないようにしましょう。

トイレの黒ずみの掃除方法は、以下で分かりやすくまとめています。

紙のトイレつまりを放置すると起きるトラブル

トイレとバケツ

紙のトイレつまりを放置すると、次のトラブルが起きる可能性があります。

トイレの水が逆流して溢れてくる

トイレがつまって水が流れなくなると、逆流して便器から溢れてくる恐れがあります。汚水が溢れると衛生的に良くありません。

床や廊下にまで汚水が漏れると、掃除が大変なだけでなく、壁にシミができて落とせなくなることもあります。

トイレが2階にある場合には、階下にまで水漏れが広がる可能性もあるので注意が必要です。

トイレがつまったときは無理に水を流そうとせず、原因に合わせて対処法を試しましょう。

もしトイレの汚水が逆流してきたら、以下の記事をご覧ください。対処法を分かりやすくまとめています。

封水(便器に溜まっている水)がなくなり悪臭が発生する

トイレの封水と排水トラップ

トイレがつまると水が溢れるだけでなく、水位が下がることもあります。

便器には「封水」と呼ばれる水たまりがあり、封水には下水管の臭いや害虫が部屋にあがってくるのを防ぐ役割があります。水位が下がって封水がなくなると、トイレに悪臭が発生する可能性があります。

水位が下がっている場合は完全につまっているわけはありませんが、放置すると深刻なトラブルにつながる可能性もあるので、異常を感じたときはすぐに対処しましょう。

マンションの場合は階下に水漏れする

マンションでトイレつまりが起きた場合、階下に水漏れする恐れがあります。

階下に水漏れすると、次のように下の部屋に被害を及ぼしてしまいます。

  • 天井にシミができる
  • 悪臭がする

水漏れの被害の拡大を防ぐために、トイレの止水栓を閉めて床にタオルを敷くなどして、すぐに原因を探りましょう。

マンションでトイレつまりによる水漏れが起きたときは、まず管理会社や大家さんに連絡しなければなりません。

マンションのトイレつまりの対処法や料金相場は以下のページで解説していますので、参考にしてください。

紙が原因のトイレつまりで困ったときは

トイレには水に溶ける紙を流せますが、大量に流したり水が不足していたりすると、トイレつまりが起きることがあります。

紙が水に溶けずにトイレがつまったときは、分解させるか取り除くしかありません。修理費用が高額になるケースもありますので、トイレに紙類を流すときは十分注意してください。

水道修理のセーフリー』では、紙によるトイレつまりの修理を頼める業者を掲載しています。トイレつまりでお困りの方は、業者選びに無料コンシェルジュにご相談ください。

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

esmile bnr

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

紙が原因のトイレつまりの直し方に関するよくある質問

  • 紙のトイレつまりはどうやって直せばいいですか?

    トイレットペーパーなど水に流せるものがつまったときは、ラバーカップを使います。

    ただし、無理に直そうとするとかえって悪化する可能性もあるので、修理できないときは業者に相談しましょう。

    紙によるトイレつまりの直し方を見る

  • なぜ紙でトイレがつまるのですか?

    トイレットペーパーやお掃除シートは水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流したり、水量が足りなかったりすると、トイレをつまらせることがあります。

    生理用品やティッシュペーパーなど、水に溶けないものを誤って流してつまることもあります。

    紙でトイレつまりが起きる原因を見る

  • トイレがつまったときは大量に水を流せば直りますか?

    トイレが詰まったときに大量に水を流すと、せき止められた水が溢れてくることがあります。

    床や廊下が水浸しになる恐れもあるので、無理に水を流さないようにしましょう。

    紙でトイレつまりが起きたときのNG行動を見る

  • 紙によるトイレつまりは防げますか?

    トイレつまりを防ぐには、大量のトイレットぺーパーを一度に流さないことです。

    水量も大切ですので、無理な節水はやめましょう。

    紙によるトイレつまりを予防する方法を見る

  • 紙のトイレつまりを放置したらつまりは直りますか?

    原因によっては、放置してもつまりは直りません。むしろ悪化する可能性もあります。

    悪臭や水漏れの原因にもなりますので、速やかに対処してください。

    紙のトイレつまりを放置すると起きるトラブルを見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      原因別の対処法

      トイレ

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー