気になるトイレの黄ばみやにおいは、尿石が原因かもしれません。とくに便座裏や便器の隙間は汚れやすく、尿石がひどくなる前に掃除することが大切です。
本記事では、トイレの頑固な尿石を100均グッズを使って落とす方法を紹介します。
尿石の原因や予防方法もあわせて紹介しますので、きれいで清潔なトイレをキープしましょう!
この記事を監修した専門家
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
この記事へのコメント
皆様、こんにちは。クリーンライフの浜木一樹です。今回は、トイレの尿石除去に関する記事を監修しました。100均のグッズを使って効果的に尿石を落とす方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
記事の内容
トイレの尿石を100均グッズで落とす方法
トイレの尿石は、100均グッズで手軽に落とせます。
【100均で買えるトイレの尿石落としグッズ】
- ネオナイス
- メラミンスポンジ
- メッシュ両面ヤスリ
- 重曹
- クエン酸
- ブラシ
- ゴム手袋
上記のアイテムは、すべてダイソーでそろいます。
ネオナイスの主成分はサンポールと同じですので、尿石汚れの掃除におすすめです。頑固な尿石を削り落とせるように、メッシュ両面ヤスリも用意しておきましょう。
ネオナイスで落とす
ネオナイスは、サンポールと似たような成分の酸性洗剤です。酸とマイナスイオンの力で汚れを分解し、頑固な尿石汚れをするっと落とします。
- 便器内のフチや裏にトイレットペーパーを敷き詰める
- 上からネオナイスをかけて染み込ませる
- 2~5分放置する
- トイレットペーパーを流して、ブラシでこする
上記の方法を試して一度で汚れが落ちないときは、同じ手順でもう一度掃除をしましょう。
軽度の尿石汚れであれば、ネオナイスできれいになるはずです。
重曹とクエン酸で落とす
洗剤を使わずに尿石汚れを落としたいときは、重曹とクエン酸を使って汚れを落とします。
- 尿石汚れの部分にクエン酸をかける
- 上から重曹を振りかける
- 発泡したらそのまま数分放置する
- ブラシでこすって汚れを落とす
重曹とクエン酸は刺激臭が発生しないので、ご家庭でも試しやすい方法です。小さな子供がいる家庭でも、安心して試せるでしょう。
メッシュ両面やすりで尿石を削る
固まってしまった頑固な尿石は、メッシュ両面やすりで削る方法も効果的です。
ただし、無理に削ると便器を傷つけてしまうこともあるので、注意してください。便器に傷がつくと傷で雑菌が繁殖し、尿石が発生しやすくなります。

セーフリーWEB担当
浜木さん、トイレの尿石を100均グッズで落とすにはどんな方法がありますか?
トイレの尿石除去には、100均で販売されているクエン酸やネオナイスが非常に有効です。クエン酸やネオナイスを尿石が付着している部分に直接振りかけ、しばらく放置した後にトイレブラシで擦れば、綺麗に落とすことができます。頑固な汚れには、やすりを使って削り取る方法もおすすめです。
>クリーンライフを見てみる
ウォシュレットの尿石を100均グッズで落とす方法
ウォシュレットにも、飛び散った尿によって尿石が発生します。
以下に、場所別に適した掃除方法をまとめました。
場所 | 洗剤 | 掃除方法 |
ノズル部分 | 中性洗剤、クエン酸 | スポンジで軽くこする |
ノズルの収納口 | 中性洗剤、クエン酸 | 歯ブラシでこすり洗いをする |
ウォシュレットの裏側部分 | 中性洗剤、クエン酸 | スポンジでこすり洗いをする |
ウォシュレットと便座の間 | トイレのお掃除シート、クエン酸 | トイレのお掃除シートで拭きとる
クエン酸を使う場合は、柔らかいタオルや古布を使う |
センサー | トイレのお掃除シート | トイレのお掃除シートで拭きとる |
ウォシュレットはプラスチックでできているため、ネオナイス・サンポールなどの酸性洗剤は使用できません。
基本的にはメーカー推奨の方法で掃除をするのが好ましいので、事前に取扱説明書を確認しておきましょう。
- スポンジ
- 歯ブラシ
- トイレのお掃除シート
- クエン酸
- 中性洗剤
上記のアイテムは、100均でも購入できます。

セーフリーWEB担当
ウォシュレットの尿石も同じ方法で大丈夫ですか?
ウォシュレットの尿石除去にもクエン酸は効果的ですが、ノズル部分には直接スプレーするタイプを使うと安全です。スプレーした後、数時間放置してから歯ブラシなどでこすりましょう。ウォシュレットはプラスチックで作られているので、基本的にサンポールなどの酸性洗剤は使用できません。
>クリーンライフを見てみる
ダイソーのネオナイスとサンポールの違い
ダイソーで購入できるネオナイスは、尿石落としで有名な「サンポール」と似た成分の洗剤です。
2つの成分を、以下にまとめました。
ネオナイスの成分 | 塩酸(9.5%)、界面活性剤(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル) |
サンポールの成分 | 塩酸(9.5%)、界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩) |
ネオナイスもサンポールも酸性の洗剤となっており、成分は似ています。
尿石を分解するには、酸性の洗剤が効果的です。普段の掃除には中性洗剤でも問題ありませんが、尿石をしっかり落としたいときは、酸性の洗剤を選びましょう。
サンポールと同じような効果が期待できる洗剤をダイソーでも購入できますので、手軽に手に入れたい方にはおすすめです。
トイレが尿石で汚れる原因
尿石は、トイレの黄ばみや悪臭にもとになるものです。
尿に含まれる尿素やたんぱく質などの成分が便器に付着すると、細菌の働きで変質して尿石になります。
尿石は簡単に落とすのは難しく、一度付着すると水で流したり、ブラシでこすったりする程度では落とせません。
尿を流し切れていない
基本的にトイレの後には水を流しますが、流し切れていないと尿石ができる原因になります。
節水のために「数回用を足した後にまとめて流す」という人もいますが、水を流す回数を減らすのはおすすめできません。
尿石ができるリスクを考えると、しっかり流し切ることが大切です。
掃除の頻度と方法が適切でない
こまめに掃除をしているつもりでも、尿石を防ぐには掃除の頻度が少ない可能性があります。
便器に尿が放置される時間が長いほど尿石はできやすくなるので、適切な頻度で掃除をしましょう。
また、掃除をこまめにしていても、便器のフチ裏などの掃除が正しくできていない可能性もあります。
尿石を放置していると、悪臭やトイレつまりの原因にもなります。見た目にも衛生的ではないため、トイレの機能に影響が出る前に除去しましょう。
トイレの尿石を予防する方法
トイレに尿石ができると簡単には落とせないので、あらかじめ対策しておくことが大切です。
100均で手軽に買えるお掃除グッズも紹介します。
適切な量の水で流す
トイレを使用したときは、必ず毎回水を流してください。
「一人暮らしだから」「節水のため」など、数回に一度水を流すようにしていると、尿素やたんぱく質によって尿石が発生しやすくなります。
トイレを毎回流していても尿石ができやすい場合は、トイレのレバーを「大」で流すようにしてみましょう。
「小」では流しきれない可能性もあるので、しっかり流し切るようにしてみてください。
こまめに掃除をする
尿石は、掃除しきれていない飛び散った尿が原因です。
日常的にこまめに掃除をすることで、尿石ができない状態をキープすることが大切です。
- アルカリ性の汚れに効果的な洗剤を使う
- 便器のフチや裏もしっかり掃除する
以上の点に注意して掃除をするだけでも、尿石の発生は防げます。
フチ裏はお掃除シートでさっと拭きとるだけでも良いので、毎日の習慣にしてみましょう。
100均のおすすめ掃除グッズ
100均でも、トイレ掃除に使えるグッズを購入できます。
- トイレ用洗剤(ネオナイス)
- メラミンスポンジ
- メッシュやすり
- 重曹
- クエン酸
- ブラシ
- ゴム手袋
どれも手軽に購入できますので、これを機にお掃除グッズをそろえてみましょう。
便器の中の尿石汚れは、メッシュやすりを使って手でこするのが効果的です。
掃除の際はゴム手袋を必ず着用してください。衛生面が気になる方は、ゴム手袋を2、3枚重ねて着用するのがおすすめです。
- やすりで削る
- 水を流す
上記の作業を繰り返すと、フチ裏の尿石汚れもきれいに落とせるでしょう。洗剤と併用しながら、やすりで削り落とすのも効果的です。
酸性の洗剤で掃除をする
尿石汚れはアルカリ性ですので、酸性の洗剤を使用するときれいになります。
ダイソーで購入できる「ネオナイス」が酸性洗剤ですので、尿石が酷いときに使用してください。
- 便器にトイレットペーパーを敷き詰める
- トイレットペーパーの上にネオナイスを振りかける
- 数分放置する
- 水で洗い流す
- メラミンスポンジやブラシでこする
上記の手順で掃除をして、汚れが落ちていないときは同じ手順を繰り返してみてください。
見える部分だけでなく、便器のフチ裏や便座の裏も、しっかり洗剤でパックします。それでも尿石が気になるときは、メッシュやすりで削り落としましょう。
便器をコーティングする
便器には、目に見えない細かな傷がついていることがあります。傷があると傷に尿の成分が入り込みやすく、尿石ができやすくなってしまいます。
便器の傷に尿の成分が入るのを防ぐには、便器のコーティングが効果的です。
- スタンプタイプ
- スプレータイプ
スタンプタイプのコーティング剤は、100均でも購入できます。定期的に使用して雑菌の繁殖による尿石を防ぎましょう。
このように日常的に対策をしたりトイレの使い方を工夫したりするだけでも、尿石の発生は大幅に削減できます。
100均グッズでトイレの尿石が落ちないときは
100均で購入できるお掃除グッズでも、うまく利用すれば尿石を掃除できます。尿石は放置すると落とすのが大変ですので、こまめに掃除をして清潔なトイレを維持しましょう。
自分では汚れを落とせないときは、プロの専門業者に掃除を依頼するのもおすすめです。
『水道修理のセーフリー』では、掃除以外にもトイレつまりや水漏れ修理を依頼できる業者を紹介しています。トイレのトラブルでお困りのときは、年中無休で無料で利用できるコンシェルジュにぜひご相談ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
100均グッズを使った尿石落としに関するよくある質問
-
トイレの尿石は100均グッズでも落とせますか?
100均には「酸性洗剤」「メッシュ両面ヤスリ」「ブラシ」「ゴム手袋」など、尿石落としに適した掃除グッズがそろっています。
100均の掃除グッズでも尿石汚れを落とせますので、ぜひお試しください。
-
尿石ができる原因は何ですか?
トイレ後に尿を流し切れていなかったり、掃除の頻度が足りなかったりすると尿石ができやすくなります。
尿石ができると簡単には落とせないので、できる前に掃除の頻度やトイレの使い方を見直しましょう。
-
サンポールとダイソーのネオナイスとの違いはなんですか?
-
ウォシュレットの尿石も、100均グッズで落とせますか?
スポンジや中性洗剤など、100均でもウォシュレットのお掃除グッズは購入できます。
ただし、ウォシュレットは故障しやすいため、掃除の際は取扱説明書を必ず読みましょう。
-
尿石の発生を防ぐ方法が知りたいです。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。