2019.09.06 2023.01.06
今回はトイレのつまりを直す解消グッズを4つご紹介します!
トイレのつまりを直す専門の解消グッズから、お家にある身近なものを解消グッズとして使用する方法もお伝えするので参考にしてみてください。
そして、それらのトイレのつまりを直す解消グッズの使い方はもちろん、使用するときの注意点なども合わせてお伝えします。もし、注意点を無視したり手順通りに解消グッズを使用しないと事態を悪化させる原因になる可能性も否定できません。
今すぐ実践できるようにわかりやすく解説していくので、簡単に使えそうな解消グッズから試してみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレのつまり解消グッズ4選!
今回お伝えするトイレつまりの解消グッズはホームセンターで簡単にあるものやお家にあるものです。だから、記事を読み終わったらすぐにトイレのつまり解消を実践できるはず!
そして、ここで使い方などを解説する解消グッズは次の4つです。
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
- 針金ハンガー
- ラップ
前半2つはどこのホームセンターでも簡単に手に入るトイレつまりの解消グッズです。
後半の2つはどこのお家にもあるものですよね。
では、実際に解消グッズを使う手順や注意点をお伝えしていきます!
トイレのつまり解消グッズ①ラバーカップ(スッポン)
ラバーカップとは学校のトイレの掃除道具入れに置いてあった黒いカップが付いた道具です。通称”スッポン”と呼ばれているものですね。たぶんスッポンの方が聞き馴染みがあるかも知れません。
ラバーカップはトイレのつまりを解消する定番グッズでホームセンターなら400円〜1,000円で購入することができます。
また、ラバーカップには洋式用と和式用の2種類から選ぶことができます。
洋式用のラバーカップにはカップの底に出っ張りがありますが、逆に和式用のカップには出っ張りがありません。ラバーカップを新しく購入するのであれば洋式用と和式用を間違えないようにラバーカップを購入してくださいね!
ラバーカップ(スッポン)の使い方
ステップ1|便器内のくぼみにラバーカップを押し付ける
まずは便器の水が溜まっているくぼみ部分にラバーカップのカップをグーッと押し付けます。このときカップ内の空気を抜くように押し付けてください。
勢いよくラバーカップを押し付けてしまうと水が跳ねてしまうことがあるので、ゆっくりジワジワ押し付けるイメージで行なってみてください。
ステップ2|押し付けたラバーカップを引く・押すを繰り返す
ラバーカップをグーッと押し付けたら、カップ内を真空状態に保ったままグッと引きます。このとき、ラバーカップのカップが抜けないように力を加減しながら引っ張るようにしてください。
ラバーカップのカップがくぼみ部分に吸い付いたまま、カップを押し付ける・引くをトイレのつまりが解消されるまで繰り返します。
そして、便器内の水位が下がったように感じたら、一旦トイレのレバーの「小」を流してみてください。「小」がない場合はレバーを半回転させて様子を見ましょう。
トイレの水を流してみて問題がなければ、今度は普段どおりにレバーを引いて水を流してください。水を流した後に便器内の水位が通常通りになっていれば修理完了です!
ラバーカップ(スッポン)を使う時の注意点
ラバーカップは便器に押し付けたり引いたりしてトイレにつまった物を奥に流すグッズです。
ですから、ラバーカップを使用する条件として”トイレに流していいもの”がつまった時に使用してください。
例えば、トイレットペーパーやティッシュペーパー、排泄物、嘔吐物などはそのまま流して構わない異物なのでラバーカップを使用できます。
しかし、子供のおもちゃやスマホなどトイレに流してはいけないものがつまった時にはラバーカップは使用できません。もし、スマホなどにラバーカップを使用するとつまりが悪化したり、スマホが排水管の奥に流れてしまい高額な修理費となる可能性が高いので注意してくださいね。
トイレのつまり解消グッズ②真空式パイプクリーナー
真空式パイプクリーナーはラバーカップと同じ原理でトイレのつまりを解消するグッズです。
ラバーカップとの違いは、真空式パイプクリーナーの方がより強力な吸引と押出をすることが可能な点です。また、真空式パイプクリーナーはカップを押し付けた状態のままハンドル部分を動かすだけなので、ラバーカップよりも水が飛び散りにくいというメリットもありますよ。
真空式パイプクリーナーの使い方
ステップ1|ハンドルを押したまま便器に押し付ける
ハンドルを押した状態のままカップを便器の水溜りのくぼみ部分に押し付けます。
このときカップが押し潰れるまで強く便器に押し付けることがコツですよ。
ステップ2|ハンドルを引く
カップを押し付けたら、シリンダー部分をしっかりと握ってハンドルだけとグッと引きます。
便器内の水を吸引だけするだけならここで一度真空ポンプを便器から離し、ハンドルを押しながらシリンダー内の水を抜いて再び便器のくぼみにカップを押し付けてハンドルを引きます。
吸引と加圧を交互に繰り返すのであれば、カップを押し付けたままハンドルだけを押したり引いたりしましょう。
後はラバーカップと同じ手順で水が流れることを確認して、通常通り水を流すことができれば修理完了です!
真空式パイプクリーナーを使う時の注意点
トイレにつまった物がトイレットペーパーなど流せる物であれば真空式パイプクリーナーの押す・引くを繰り返してつまりを解消します。
ただし、異物が何かわからない場合や奥に流れてはいけない物がつまっている場合は吸引だけを繰り返した方が安全です。
また、ラバーカップと同じくスマホなどが落ちて奥に入り込んでしまった場合は、真空式パイプクリーナーを使わずに業者に依頼しましょう。
トイレのつまり解消グッズ③針金ハンガー
ラバーカップや真空式パイプクリーナーがお家になく、ホームセンターなどに買いに行く余裕もない急を要するときに役立つのが針金ハンガーです。
針金ハンガーが1本あれば簡易的なトイレつまりの解消グッズに大変身します!
針金ハンガーを簡易的な解消グッズに変えるのは簡単で、針金ハンガーを長く伸ばして便器に突っ込んでつまりを解消するだけでOK。
単純な方法ですが、針金ハンガーは形を自由に変えられて強度が高いのでトイレのつまり解消にピッタリなんです。
トイレにつまった異物によって針金ハンガーの加工方法を3つに使い分けられるので、その3つの加工方法をご紹介しますね!
針金ハンガーの加工方法
①針金ハンガーの先端を輪っかにする
一番簡単な加工方法が、針金ハンガーの先端を輪っかにする方法です。
先端を輪っかにすれば角がなくなり、排水路に引っかかることなく奥までハンガーを突っ込むことができます。
異物を奥に押し込みたい時は、針金ハンガーの先端を輪っかにして使ってみてください。
②針金ハンガーの先端を螺旋状にする
針金ハンガーの先端を螺旋状にすれば、輪っかにした時よりも針金ハンガーの強度が高くなります。
トイレにつまった異物がペット砂や嘔吐物のように少し固めの物の場合に螺旋状にしてみてください。
③針金ハンガーの先端を釣り針の形にする
針金ハンガーの先端を釣り針のように軽く曲げることで、トイレにつまった物を引っ掛けて取り出しやすくなります。
例えば、生理用パッドやおむつ系の素材などを落としてしまった時に釣り針のように曲げて使ってみてください。
トイレのつまり解消グッズ④ラップ
ラップも針金ハンガーと同じくどこの家庭にも置いてある生活必需品ですよね。
ラップを上手に使うことでラバーカップと同じ原理でトイレのつまりを解消することができるんです。
ここでお伝えする方法ではラップを沢山使うので、もしラップの残りが少ない場合は近くのコンビニなどで買い足しておいてくださいね。
ラップの使い方
ステップ1|トイレの蓋・便座を上げる
まずはトイレの蓋と便座を上げます。
この時、便器の縁(便座の裏側に面する箇所)が汚れている場合は掃除してください。もし、便器の縁が汚れているままラップを貼り付けてしまうと、貼り付く力が弱くなってしまい途中でラップが剥がれてしまうかも知れません。
特にぬめりや水気がある場合はしっかり拭き取ってラップがくっつきやすくなるように準備してください。
ステップ2|便器にラップを何重にも巻きつける
トイレの蓋と便座を上げてトイレの縁を綺麗にしたらラップをグルグル巻いていきます。
ここでのポイントは3つあります。
- ラップを惜しみなく使うこと
- 空気が漏れないように密閉すること
- ラップがたゆまないようにピタッと貼り付けること
この3つのポイントに注意してラップを貼り付けてみてください。
ラップを貼る時にもったいないからと言って、数枚だけ貼り付けたとしてもすぐに破れて無駄になってしまいます。ラップを貼る時は最低でも10枚以上は貼り付けて強度を強くしましょう。
そして、ラップを貼る時はラップがピンと張って空気を密閉させます。少しでも空気が漏れてしまうと便器内の空気圧が変わらずつまりを解消させることができません。
ステップ3|ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
ラップを何重にも貼って強度を強くしたら、ラップの中心を手のひらでゆっくり押していきます。
この時、ゆっくりテンポ良く、ラップが破れない程度に奥まで押し込むことがポイントです。もし、ラップが剥がれそうな感じがしたら追加でラップを巻いてください。
ラップを押す・離すを繰り返すことで、便器内の空気圧が変わりトイレにつまった物が動くことでつまりが解消していきます。
便器の水位が下がったらラバーカップを使ったときと同じおように、きちんと水が流れるかどうか確認します。
普段どおり水が流れることを確認したら修理完了です!
その他の解決方法は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事をご参考ください。
トイレのつまり解消グッズで直らない場合は?
今回お伝えしたトイレのつまり解消グッズを使ってもつまりが直らないのであれば至急業者に連絡してください。
トイレのつまりは長引かせると、つまりの原因が排水管の奥に侵入して事態が悪化してしまいます。
また、トイレのつまり解消グッズで直せないということは、業者でしか直すことができないつまりの原因である可能性が高いんですね。
つまりが悪化すると修理までに長い時間がかかってしまいますし、それに伴って修理費用も加算されてしまいます。
自宅のトイレが長時間使えない不便な状況をいち早く脱するためにも、一度業者に連絡して相談してみてくださいね。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
解消グッズ4選に関する質問
-
ラバーカップの使い方のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全てが水に浸かるまで水位を調節したほうがいいです。『押す』のではなく『引っ張る』。ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
ラバーカップで直す方法 -
真空式パイプクリーナーは和式用のトイレに使えますか?
場合によるのですが、和式用のトイレが真空式パイプクリーナーの内径より小さいのであれば使用できるかと思います。
真空式パイプクリーナーで直す方法 -
トイレのつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見することができるでしょう。
-
専門業者に依頼した場合の修理費用の相場について教えてください。
つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどで修理できます。重度の場合は便器交換など30,000円以上かかるケースもあるかとおもいます。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。