2019.09.26 2023.09.05
この記事ではトイレのつまりを直す道具や工具について徹底解説していきます!
トイレのつまりを直す道具の使い方から使用する時の注意点など、あなたが実際に道具を使う時に困ることがないように解説しています。
そして、この記事ではトイレのつまりを直すための道具を『一般家庭にある道具』と『専門業者が使用する道具』の2つに分けてご紹介します!
あなたが自力でトイレのつまりを直そうと考えているのであれば『一般家庭にある道具』を見て参考にしてみてください。
また、専門業者がどのようにしてトイレつまりを直すのか気になるのであれば『専門業者が使用する道具』を読んでみてください。
それでは、どの道具が今発生しているトイレつまりを直すために最適なのかを考えながら読み進めてみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
- 1 トイレのつまりを直す一般家庭にある道具5選
- 1.1 トイレつまりを直す道具①ラバーカップ(スッポン)
- 1.2 ラバーカップ(スッポン)の使い方
- 1.3 ラバーカップ(スッポン)を使う時の注意点
- 1.4 トイレつまりを直す道具②真空式パイプクリーナー
- 1.5 真空式パイプクリーナーの使い方
- 1.6 真空式パイプクリーナーを使う時の注意点
- 1.7 トイレつまりを直す道具③パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)
- 1.8 パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)の使い方
- 1.9 パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)を使う時の注意点
- 1.10 トイレつまりを直す道具④ミスターポン
- 1.11 ミスターポンの使い方
- 1.12 ミスターポンを使う時の注意点
- 1.13 トイレつまりを直す道具⑤針金ハンガー
- 1.14 加工方法1|針金ハンガーの先端を輪っかにする
- 1.15 加工方法2|針金ハンガーの先端を螺旋状にする
- 1.16 加工方法3|針金ハンガーの先端を釣り針の形にする
- 2 トイレのつまりを直す専門業者が使用する道具2選
- 3 トイレのつまりを直す道具を使用してもダメな場合は?
トイレのつまりを直す一般家庭にある道具5選
ここでは、トイレのつまりを直す次の4つの道具について解説します。
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
- パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)
- ミスターポン
- 針金ハンガー
それぞれの道具の使用方法や使用してはいけないケースなどをまとめたので気になる道具の説明から読んでみてください。
トイレつまりを直す道具①ラバーカップ(スッポン)
『ラバーカップ』と言われると聞き馴染みがありませんが、トイレの『スッポン』と聞くとすぐに頭に浮かんでくると思います。
学校のトイレにも置かれている黒い半球状のゴムと柄が付いている物がラバーカップです。
ラバーカップは3種類あり、和式用・洋式用・節水型トイレ用に分かれています。新しく購入する場合はトイレの様式に合ったラバーカップを購入するようにしてくださいね。
値段は400円〜1,000円と決して高くはないので、この機会にラバーカップを1つ購入しておくと次回つまりが発生したときに素早く対処することができますよ!
ラバーカップ(スッポン)の使い方
ステップ1|便器内のくぼみにラバーカップを押し付ける
まずは便器内のくぼみ部分にラバーカップの半球状のカップをグーッと押し付けます。このときカップ内が真空状態になるまで押し込んでください。
勢いよく押し付けてしまうと水が跳ねることがあるので、ゆっくりジワジワ押し付けるイメージで行なってみてください。
ステップ2|押し付けたラバーカップを引く・押すを繰り返す
ラバーカップを押し付けたら、次はカップ内の真空状態を保ったままグッと引きます。このときも水が跳ねない程度の力加減で行なってみてください。
その要領で、カップを押し付ける・引くをトイレのつまりが解消されるまで繰り返します。
便器内の水位が下がったように感じたら、一旦トイレのレバーの「小」を流してみてください。「小」がない場合はレバーを半回転させて様子を見ましょう。
その状態で問題がなければ、今度は普段どおりにレバーを引いて水を流してください。水を流した後に便器内の水位が通常通りになっていれば修理完了です。
ラバーカップ(スッポン)を使う時の注意点
ラバーカップは便器に押し付けたり引いたりしてトイレにつまった物を奥に流すための道具です。ですから、ラバーカップを使用する条件として”トイレに流していいもの”がつまった時に使用してください。
例えば、トイレットペーパーやティッシュペーパー、排泄物・嘔吐物などはそのまま流して構わない異物なのでラバーカップを使用できます。
しかし、子供のおもちゃやスマホなどトイレに流してはいけないものがつまった時にはラバーカップは使用できません。もし、スマホなどにラバーカップを使用するとつまりが悪化して高額な修理費となる可能性が高いので注意してくださいね。
トイレつまりを直す道具②真空式パイプクリーナー
『真空式パイプクリーナー』はラバーカップと同じ原理で水圧をかけることでトイレのつまりを解消する道具です。
ただ、真空式パイプクリーナーの方がラバーカップよりも強力な吸引と押出をすることが可能です。また、真空式パイプクリーナーはハンドル部分を動かすだけなので、ラバーカップよりも水が飛び散りにくいというメリットもあるんですよ!
真空式パイプクリーナーの使い方
ステップ1|ハンドルを押したまま便器に押し付ける
ハンドルを押した状態のままカップを便器のくぼみ部分に押し付けます。
このとき真空式パイプクリーナーのカップが押し潰れるくらい強く便器に押し付けることがコツです。
ステップ2|ハンドルを引く
カップを押し付けたら、シリンダー部分をしっかりと握ってハンドルだけとグッと引きます。
便器内の水を吸引だけするだけならここで一度真空ポンプを便器から離し、ハンドルを押しながらシリンダー内の水を抜いて再び便器のくぼみにカップを押し付けてハンドルを引きます。
吸引と加圧を交互に繰り返すのであれば、カップを押し付けたままハンドルだけを押したり引いたりします。
真空式パイプクリーナーを使う時の注意点
トイレにつまった物がトイレットペーパーなど流せる物であれば真空式パイプクリーナーの押す・引くを繰り返してつまりを解消します。
ただし、異物が何かわからない場合や奥に流れてはいけない物がつまっている場合は吸引だけを繰り返した方が安全です。
また、ラバーカップと同じくスマホやおもちゃなどが落ちて奥に入り込んでしまった場合は、真空式パイプクリーナーを使わずに業者に依頼しましょう。
トイレつまりを直す道具③パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)
『パイプクリーナー』は80cmほどの金属バネと先端の金属バネでつまりを解消する道具です。ラバーカップなどとは違い水圧は利用しません。
パイプクリーナーを使うことで、つまりの原因となっている異物を崩したり動かしたりしてつまりを解消します。
パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)の使い方
ステップ1|ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる
トイレには排水管が手前向きのトイレと、排水管が奥向きのトイレがあります。この排水管の向きに合わせてパイプクリーナーの先端をセットします。
まず、パイプクリーナーのハンドルをいっぱいまで引き、L字ガイドを便器の底面に当て先端だけを便器の奥に差し込みます。
便器の排水路の入口部分は少し上向きになっているので、ワイヤーを入れるときは少し上向き気味にすると入れやすくなりますよ!
ステップ2|ワイヤーを押し込んでハンドルを回す
いっぱいまで引いていたハンドルをゆっくり押し込んでワイヤーを奥に押し込んでいきます。
ワイヤーの先端が何かにぶつかり、それ以上奥に行かなくなったらハンドルを回します。ハンドルを回すことでワイヤーの先端にあるバネが異物を崩したり前後に動かしたりしてつまりを解消します。
つまりが解消すればすぐに水位が下がるので、つまりの解消は一目でわかるはずですよ。
パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)を使う時の注意点
パイプクリーナーを使う時というよりも、購入する時の注意点をお伝えします。
パイプクリーナーと言うと色々な種類があるのですが、この時必ず”トイレ専用の簡易的なパイプクリーナー”を購入してください。
後で解説しますが、『トーラー』と言って専門業者が使用する長いワイヤーが巻いてあるパイプクリーナーは使用が困難なので間違えて購入しないようにしましょう。
トイレつまりを直す道具④ミスターポン
『ミスターポン』は強烈な炭酸ガスの噴射の力で、トイレつまりの原因を排水管の奥に吹き飛ばしてつまりを解消します。
ミスターポンのパワーはラバーカップや真空式パイプクリーナーよりも強力で、オムツや生理用品など水を含んで膨張するものに対しても使用することが可能!
スイッチ1つで簡単に操作できるので、慣れていない人でもラクにトイレのつまりを解消することができる優れた道具なんです。
ミスターポンの使い方
ステップ1|ミスターポンに炭酸カートリッジをセットする
まずは、ミスターポンのキャップをゆるめて外します。
ミスターポンの本体に炭酸カートリッジを1本セットしてキャップを締めましょう。
ステップ2|便器にミスターポンを差し込みスイッチを押す
炭酸カートリッジをセットしたらミスターポンを便器に差し込みます。
このとき、ミスターポンをつまりの原因に密着させるくらい奥に差し込んでください。
ミスターポンを便器に差し込んだら、体重をかけたままスイッチを押します。
スイッチを押すと炭酸ガスが勢いよく噴射してつまりの原因が押し出されますが、一度でつまりが解消されない場合は再度試してみてください。
ステップ3|使用後はミスターポン本体から炭酸カートリッジを取り出す
ミスターポンの使用後は炭酸カートリッジを本体から取り出して収納しましょう。
ミスターポンを使う時の注意点
ミスターポンは炭酸ガスがドライアイス状になって勢いよく噴射されるので、決して顔や人に向けて使用しないでください。
また、ミスターポンから炭酸ガスが噴射されなくなる不具合が起こることもあります。その場合はキャップを少しゆるめてガスを抜き、キャップを外して炭酸ガスを取り出します。そして、しばらく時間を置いた後に再度試してみてください。
このときキャップをゆるめてもガスが抜けない場合は使用禁止です。絶対にキャップを外さずに販売会社に連絡するようにしてください。
トイレつまりを直す道具⑤針金ハンガー
トイレつまりを直す専用道具がお家になく、急を要する場合に役立つのが『針金ハンガー』です。
使用方法を簡単に説明すれば、針金ハンガーを長く伸ばして便器に突っ込みつまりを解消するだけ!
単純な方法ですが、針金ハンガーは形を自由に変えられて強度が高いのでトイレのつまり解消にピッタリなんです。
トイレにつまった異物によって、針金ハンガーの加工方法を3つに使い分けられるのでご紹介します。
加工方法1|針金ハンガーの先端を輪っかにする
一番簡単な加工方法が、針金ハンガーの先端を輪っかにする方法です。
先端を輪っかにすれば角がなくなり、排水路に引っかかることなく奥までハンガーを突っ込むことができます。
異物を奥に押し込みたい時は、針金ハンガーの先端を輪っかにして使ってみてください。
加工方法2|針金ハンガーの先端を螺旋状にする
針金ハンガーの先端を螺旋状にすれば、輪っかにした時よりも針金ハンガーの強度が高くなります。
トイレにつまった異物がペット砂や嘔吐物のように少し固めの物の場合に螺旋状にしてみてください。
加工方法3|針金ハンガーの先端を釣り針の形にする
針金ハンガーの先端を釣り針のように軽く曲げることで、トイレにつまった物を引っ掛けて取り出しやすくなります。
例えば、生理用パッドやおむつ系の素材などを落としてしまった時に釣り針のように曲げて使ってみてください。
その他の解決方法は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事をご参考ください。
トイレのつまりを直す専門業者が使用する道具2選
次に専門業者が使用するトイレのつまりを直す道具について解説します。
- 高圧洗浄機
- トーラー
これらの道具はあなた自身が使用することはありませんが、専門業者が道具をどのように使用するのか知っておくだけでも安心して業者に依頼できると思います。
トイレつまりを直す道具⑥高圧洗浄機
『高圧洗浄機』は本来であれば家の外壁を掃除したり車のボディの汚れを落とすために使用します。
ただ、この高圧洗浄機の水圧を利用してつまりを解消することもできるのでその方法を見ていきましょう!
高圧洗浄機の使い方
ステップ1|水の跳ね返りを防ぐ
高圧洗浄機は想像してもわかるようにかなりの勢いで水が噴射されます。だから水の跳ね返りを防ぐのは必須!
もし、業者に依頼せず自身で高圧洗浄機を使う場合は、ゴミ袋などに穴を開けたものを作ってトイレにかぶせて水の飛び散りを防ぎましょう。
ステップ2|ホースを排水路の奥まで差し込んで水を噴射する
便器の底で曲がっている排水路の奥までホースを差し込みます。
ホースを奥まで差し込んだらスイッチを入れて異物を吹き飛ばしましょう。
この時、使用する高圧洗浄機はホースの先端が曲がっているものを使用する必要があります。
高圧洗浄機を使う時の注意点
高圧洗浄機を使うということは、必ず異物を奥に押し込む形になります。ですから高圧洗浄機を使うことができるのはトイレットペーパーなどトイレに流しても問題ない物がつまった時限定です。
ラバーカップなどと同じ様に、スマホや固形物が落ちた時には使用しないでください。
トイレつまりを直す道具⑦トーラー
『トーラー』とは先端に金具のついたワイヤーを排水管内部に入れて、トイレつまりの原因をひっかけながら掻き出すための道具です。
トーラーがトイレつまりを直す原理はパイプクリーナー(ワイヤーブラシ)と同じですが、ワイヤーの長さが5m〜20mあり、電動タイプのものもあるので素人では扱いが難しくなります。
また、トイレの排水管に直接ワイヤーブラシを挿入するために、”便器を取り外す作業”が必要になることがあるためトーラーの使用は業者に任せた方が安心ですね。
では、実際に専門業者がどのようにしてトーラーを使用するのか見ていきましょう!
ステップ1|便器が傷つく可能性がある場合は取り外す
便器は陶器製なので、トーラーの先端やワイヤーが当たることでトイレが傷つくことがあります。
まずは便器を取り外してから直接排水管が見える状態で作業を行うことが多いですね。
ステップ2|トーラーの先端を排水管口に差し込む
便器を取り外して排水管が見えたら、トーラーの先端を排水管口に差し込みます。
もし、あなた自身で作業する場合は、軍手をした手でワイヤーを掴みながらゆっくり排水管に挿入してください。
ステップ3|ワイヤーを回転させながら排水管の奥に押し込む
つまりが固くワイヤーが奥に入りにくい場合は、ワイヤーを固定してトーラー本体を排水管に近づけながらワイヤーを奥に押し込みます。この作業を何度か繰り返すことでつまりが解消されます。
このとき、無理をせずトーラーを回転させながらゆっくり通すことがコツですよ!
トイレのつまりが解消されたらゆっくりとワイヤーを巻き戻しましょう。
トイレのつまりを直す道具を使用してもダメな場合は?
先にお伝えした『一般家庭にある道具』を使用してもトイレのつまりが解消されない場合があります。特に大量の物がつまっているケース、つまりの原因が排水管の奥にあるケースではつまりを解消するのが難しくなるでしょう。
もし、つまりを直す道具を使ってもトイレのつまりが解消されない場合は『専門業者』に依頼しましょう。
専門業者であればトイレのつまりを素早く・的確に状況を判断してつまりを直すことができます。道具の使用にも慣れているので、ご自身で試してみても直らなかったトイレのつまりをいとも簡単に解消してくれます。
例えば、ラバーカップなどで直る簡単なつまりであれば到着から5分ほどで直ることも少なくありません。
修理費はつまりの状況によりますが、便器を取り外す必要がない簡単なケースだと8,000円ほどで修理することができます。
もちろん業者や状況によって費用は前後しますが、事態が悪化しない早めのうちに業者に依頼した方が結果的に修理費用を安く抑えることができます。
専用道具を使ってもトイレのつまりが解消されないのであれば業者を呼んで素早くつまりを解消させましょう!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
トイレつまり道具に関する質問
-
ラバーカップの使い方のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全てが水に浸かるまで水位を調節したほうがいいです。『押す』のではなく『引っ張る』。ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
ラバーカップでトイレつまりを直す方法 -
真空式パイプクリーナーは和式用のトイレに使えますか?
場合によるのですが、和式用のトイレが真空式パイプクリーナーの内径より小さいのであれば使用できるかと思います。
真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す方法 -
高圧洗浄機の価格と種類を教えてください。
日本で有名な高圧洗浄機メーカーはケルヒャー、アイリスオーヤマ、ヒダカ、RYOBIなどあります。価格帯は1万から数万円台になります。
高圧洗浄機でトイレつまりを直す方法 -
ミスターポンはどこで買えますか?
ホームセンターとAmazonなどで購入できます。価格は19000円くらいです。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。