2019.12.13
トイレつまりはスッポン(ラバーカップ)がなくても解消できる場合があるため、まずは落ち着いて対処に臨むことが大切です。
本記事では、スッポンがないときにトイレつまりを解消できるケースと、解消方法を詳しく解説します。
トイレつまりを解消できなかった場合に役立つ、修理料金の相場もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
この記事へのコメント
記事をご覧いただいている皆様、はじめまして!クリーンライフの浜木です! 今回こちらの記事を監修させていただきました。 トイレが急に詰まってしまったけれど、ラバーカップは常備していない…という方は多いのではないでしょうか。 そんな時に家にあるもので解決できる方法を3つ、紹介していますのでぜひお試しください。 なお、つまりが解消されない場合は、悪化する前にぜひご相談いただければと思います。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
スッポン(ラバーカップ)がないときのトイレつまりの解消法
スッポンを使わず対処する際に確認しておきたいポイントが、トイレつまりの原因です。
以下の原因で発生しているトイレつまりなら、スッポンがなくても解消できる可能性があります。
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 水に流せるもの(流せるタイプのお掃除シートなど)
ここでは、ほとんどの家庭で用意できる4つのアイテムを使ったトイレつまりの解消法をご紹介します。
なお、トイレつまりを解消する際は必ずトイレの止水栓を閉め、ウォシュレットの電源プラグを抜いておきましょう。
お湯を流す
45℃~60℃程度のお湯を流し、内部につまっている異物を押し流す方法です。つまりにより便器内の水位が高くなっている場合は、あらかじめ水を汲んで水位を下げておきましょう。
お湯を使ったトイレつまりの解消手順は、以下の通りです。
- バケツに汲んだお湯を高い位置から便器に注ぐ
- 1時間程度放置する
- 便器の水位が下がっていたら「小」で水を流す
以下の記事では各ステップの詳細や、他のアイテムと併用する方法も解説していますので、あわせてご覧ください。
ペットボトルを切って使う
下部をカットしたペットボトルを使い、スッポンと同様の使い方でつまりを解消します。
具体的には、以下の手順で行います。
- 便器の水位を調整する
- 加工したペットボトルをトイレの水たまり部分に突っ込む
- ペットボトルの口を塞ぎながら上下させる
- 「小」で水を流す
ペットボトルの加工方法を含む、より詳しいやり方は以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてみてください。
ペットボトルは代用方法の中でもラバーカップに近く、手軽に準備しやすいものです。
ペットボトルの切り口でトイレを傷つける可能性があります。切り口は綺麗にしてから使用しましょう。
ラップを便器に巻いて押す
食品用のラップを使い、便器の内部につまった異物を押し出し、トイレつまりを解消する方法もあります。
ラップによるトイレつまりの解消手順は、以下の流れで行います。
- 便器のふたと便座を上げる
- ラップを隙間がないように便器に10枚以上巻き付ける
- ラップの中心を手のひらで何度か押す
- 「小」で水を流す
ラップを巻き付ける際のコツなどは、以下の記事で解説しています。
ラップで便器内を密閉し、ラップを押した時の空気の圧力で詰まりを解消する方法です。
便座を密閉できていない場合や巻きが弱いと空気が漏れてしまうため、空気が漏れないようにしっかりと密閉しましょう。
ビニール袋に手を入れて押し引きする
手をビニール袋で覆い、原因に直接アプローチしてトイレつまりを解消します。
具体的なやり方は、以下の通りです。
- 便器の水位を調整する
- 複数枚のビニール袋で手を覆い、輪ゴムで固定する
- こぶしをにぎって便器の排水口に押し込む
- こぶしを出し入れして水圧を変化させる
- 「小」で水を流す
ビニール袋を使った他のトイレつまり解消法や注意点は、以下の記事で解説しています。
また、スッポンを使わなくともトイレつまりを解消できる方法は他にも複数あります。以下の記事では10通りのトイレつまり解消法をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
トイレつまり時にスッポンを買うべきか
結論から述べるとスッポンの必要性は、トイレつまりの原因によって変わります。
スッポンも、トイレットペーパーや排泄物など、水に流せるものが原因のトイレつまりに限り有効だからです。
原因が水に流せるもので、なおかつ先述した対処法でトイレつまりが解消できなければ、スッポンを購入のうえ対処するのがおすすめです。
スッポンは便器の排水口に密着しやすい形状をしているため、ペットボトルやラップなどよりも簡単に水圧を生み出せます。
スッポンを使ったトイレつまりの解消方法は以下の記事で詳しく解説していますので、購入後の参考にしてみてください。
なお、下記のケースでは、スッポンを使うとさらに状態が悪化する恐れがあります。
- トイレに流して良いもの以外(固形物など)が原因のつまり
- 水に流せるものを大量に流したことによるつまり
- 原因不明のつまり
この場合はスッポンの有無にかかわらず、早めに業者へ修理を依頼しましょう。
以下の記事では、トイレつまりの修理におすすめな業者を、口コミとあわせてご紹介しています。業者選びの参考にお役立てください。
今回ご紹介したペットボトル、ラップ、ビニール袋は身近にあると思いますので、トイレつまりを直す道具がない緊急の時には試してみましょう。
しかし、詰まりがひどい場合や原因によっては悪化させてしまうこともあります。
心配な方は無理をせずに業者に相談しましょう。
トイレつまりの修理を頼む際の料金相場
業者にトイレつまりの修理を依頼した際にかかる料金は、依頼先だけでなく、つまりの度合いや作業内容によって変わります。
つまりの度合い別に分けると、トイレつまりの作業料金の相場は以下の通りです。
なお、トイレつまりの修理料金には、以下のような費用が含まれています。
- 基本料金
- 出張料金
- 作業料金
- 部品代
- 見積もり料金
- キャンセル料
- 早朝・夜間対応料金
見積もり料金や出張料金など、基本的にかかる料金の相場は以下にまとめました。
以下の記事では、修理料金の相場の詳細に加え、おすすめ業者の料金比較も記載しています。
口コミを確認してから業者に依頼すると安心
依頼に伴うコストを抑えたいからといって、「安さ」だけに注目して業者を選ぶのはおすすめしません。ホームページや広告で100円単位の過度に安い料金を提示し、あとから高額請求するという業者も存在するからです。
しかし、依頼前から、悪徳業者か優良業者かを簡単には見極められません。
その際に判断材料として役立つものが、口コミです。実際に利用した人によるリアルな意見を確認すれば、業者の信頼性を見極めやすくなります。
『水道修理のセーフリー』なら、各業者を口コミと一緒に比較しながら簡単に選べます。
トイレつまりを素早く解消したいときは
「自分では解消できないほどに重度のつまりが発生した」「トイレつまりの原因が分からない」などのケースでは、業者にトイレつまりの修理を依頼すべきです。
『水道修理のセーフリー』なら、お客様の希望にマッチした業者を無料でご紹介する、コンシェルジュサービスがご利用いただけます。
業者を探す手間を省きながら、安全かつ確実にトイレつまりの修理が可能です。効率的にトイレつまりを解消したい場合は、ぜひご活用ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
ラバーカップがないときのトイレつまり解消法に関する質問
-
ビニール袋を使うときのコツを教えてください。
コツとしては、できるだけ隙間がないように排水口の奥まで突っ込むことです。どうしても隙間がある場合はタオルを拳に巻くなどで対応しましょう。
ビニール袋でトイレのつまりを直す方法を見る -
ラップの使い方のコツを教えてください。
ラップ数枚を重ねて、隙間がないように注意してください。
手順は以下となります。
1.トイレの蓋と便座を上げる
2.便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
3.ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す -
ペットボトルでトイレつまりを直す注意点を教えてください。
ペットボトルの切り口は鋭利なため、便器の排水口を傷つける可能性があるので、切り口をビニールテープで保護して使いましょう。
-
上記の道具でトイレつまりが解消できない場合はどうしたらいいですか?
上記の道具でトイレつまりを解消できない場合はトイレ修理業者への相談をお勧めします。『水道修理のセーフリー』では、「今すぐ」安心して依頼できる専門の修理業者をご紹介しています。
-
簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見できるでしょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。