トイレのつまりを取り除く方法とは?専用道具を使用する・しない方法を徹底解説!
2020.01.12
この記事ではトイレのつまりの取り方を『専用道具を使用する方法』と『専用道具を使用しない方法』の大きく2つに分けて解説します!
お家にトイレのつまりを直す道具がある・近くにホームセンターなどがある場合は『専用道具を使用する方法』を参考にしてみてください。
逆にトイレを直すための専用道具をすぐに準備できない場合は『専用道具を使用しない方法』を参考にしてみてください。
『専用道具を使用しない方法』では、どのご家庭にもあるモノを使ってトイレのつまりを取り除きます!
トイレのつまりを取り除く専用道具がなくても大丈夫なので安心してくださいね。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
専用道具を使用してトイレのつまりを取り除く方法
ここではどこのホームセンターでも購入できる次の専用道具を使用してトイレのつまりを取り除く方法を解説します。
- ラバーカップ(スッポン)
- 真空式パイプクリーナー
- ワイヤーブラシ(パイプクリーナー)
これらの専用道具は全国どこのホームセンターでも購入することができます。
それぞれの道具で取り除くことができるつまりの原因と使用方法を解説していきますね!
ラバーカップ(スッポン)でトイレのつまりを取り除く方法
スッポンという名称の方が馴染み深いと思いますが、ラバーカップは1,000円以下で購入できるコスパの良い専用道具です。
ラバーカップには大きく分けて洋式用・節水タイプ用・和式用の3種類があります。新しく購入するときはお家のトイレの種類に合ったラバーカップを購入してくださいね。
ラバーカップで取り除くことができるトイレつまりの原因一覧
ラバーカップは以下に挙げたモノがつまったときに使用することができます。
- トイレットペーパー・ティッシュペーパー
- トイレシート(水に流せるタイプ)
- 排泄物・嘔吐物・食べ残し
- ペット砂
ラバーカップは『トイレに流せるモノ』がつまったときに使用します。
トイレに流せないオムツやスマホ・ペンなどの固形物には使えないので注意してくださいね。
ラバーカップの使用方法
ラバーカップの具体的な使用手順は次のとおりです。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
まずは便器内に溜まっている水の量を調整します。
水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としてはラバーカップのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足しましょう。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
水を丁度いい量に調整したら、ラバーカップを排水口に密着させます。
この時、排水口に対して平行にカップを押さえつけると密着しやすくなりますよ!
③ラバーカップを押す・引く
ラバーカップを密着させたら、ラバーカップをグッと押し込んでカップをへこませます。
ラバーカップを押す時はゆっくり押し込むようにしてください。
次にラバーカップを引く時は勢いよく引きます。この時は、水が飛び散らずラバーカップが便器から外れない程度の力加減で引きます。
この作業を繰り返し、ゴポゴポッという音がしてつまりが解消されたら作業完了です。
真空式パイプクリーナーでトイレのつまりを取り除く方法
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップにハンドルが付いた形をしている専用道具です。
ラバーカップよりも使いやすく水が飛び散りにくいのが特徴ですね。1,000円〜2,000円で購入できるので、少しお金に余裕がある場合は真空式パイプクリーナーを購入してみてください。
真空式パイプクリーナーで取り除くことができるトイレつまりの原因一覧
真空式パイプクリーナーは以下に挙げたモノがつまったときに使用することができます。
- トイレットペーパー・ティッシュペーパー
- トイレシート(水に流せるタイプ)
- 排泄物・嘔吐物・食べ残し
- ペット砂
取り除くことができるモノは基本的にラバーカップと同じです。
ただ、真空式パイプクリーナーの方がより強いパワーを発揮できるので、つまりが酷いケースにも対応しやすくなりますよ!
真空式パイプクリーナーの使用方法
真空式パイプクリーナーは以下の手順で使用します。
- 便器の水量を調整する
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
①便器の水量を調整する
まずは便器にある水の量を調整します。
水が溢れ出そうな場合は給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足す必要があります。目安としては真空式パイプクリーナーのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足します。
②真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
ハンドルを押した状態のままカップを便器の水溜りのくぼみ部分に押し付けます。
このときカップが押し潰れて、カップ内が真空状態になるまで強く便器に押し付けることがコツですよ!
③真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
カップを押し付けたら、シリンダー部分をしっかりと握ってハンドルだけとグッと引きます。
そのままハンドルを押す・引くを繰り返しつまりを解消していきましょう。
ワイヤーブラシ(パイプクリーナー)でトイレのつまりを取り除く方法
ワイヤーブラシ(パイプクリーナー)はトイレの排水管につまっている異物を取り除くための専用道具です。
特にトイレの排水管に汚れが蓄積している場合に効果を発揮します。
ワイヤーブラシで取り除くことができるトイレつまりの原因一覧
ワイヤーブラシは次のトイレつまりの原因を取り除くことができます。
- 排水管につまったゴミやトイレットペーパー
- 排水管に蓄積した汚れ
ワイヤーブラシの使用方法
ワイヤーブラシは以下の手順で使用します。
- ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる
- ワイヤーを押し込んでハンドルを回す
①ワイヤーの先端部分を便器の奥に入れる
トイレには排水路が手前向きのトイレと、排水路が奥向きのトイレがあります。この排水路の向きに合わせてワイヤーの先端をセットします。
まず、ワイヤーのハンドルをいっぱいまで引き、先端だけを便器の奥に差し込みます。
便器の排水路の入口部分は少し上向きになっているので、ワイヤーを入れるときは少し上向き気味にすると入れやすくなりますよ!
②ワイヤーを押し込んみながらハンドルを回す
いっぱいまで引いていたハンドルをゆっくり押し込んでワイヤーを奥に押し込んでいきます。ワイヤーを押し込むときに少しだけハンドルを回すと奥に押し込みやすくなりますよ。
そして、ワイヤーの先端が何かにぶつかり、それ以上奥に行かなくなったらしっかりとハンドルを回します。ハンドルを回すことでワイヤーの先端にあるバネが異物を崩したり前後に動かしたりしてつまりを解消します。
つまりが解消すればすぐに水位が下がるので、つまりの解消は一目でわかるはずですよ!
専用道具を使用せずにトイレのつまりを取り除く方法
ここまででご紹介したトイレのつまりを取り除く専用道具を用意できなくても大丈夫!
お家に『食器用洗剤もしくはラップ』があれば、トイレのつまりを解消することができます。
それでは食器用洗剤、ラップを使ってトイレのつまりを取り除く方法を解説していきます!
そこでお湯と洗剤を利用することで、トイレットペーパーなどが溶ける時間を短縮しトイレのつまりを直しやすくすることができるんです!
食器用洗剤でトイレのつまりを取り除く方法
使用する洗剤はお家にある食器用洗剤で大丈夫です。
ただし、食器用洗剤を100ml使用する必要があるので、他のトイレ用洗剤やパイプユニッシュなどの液体洗剤を代用してもかまいません。
食器用洗剤で取り除くことができるトイレつまりの原因一覧
食器用洗剤を使用すると次のトイレつまりの原因を取り除きやすくなります。
- トイレットペーパー・ティッシュペーパー
- トイレシート(水に流せるタイプ)
- 排泄物・嘔吐物・食べ残し
- ペット砂
ここで注意して頂きたいのは、食器用洗剤で完全につまりを除去できるわけではないということ。
あくまでも”取り除きやすくする”効果なので失敗に終わる可能性もあります。
しかし、何もしないよりは食器用洗剤を使用した方がつまりを取り除きやすくなるので試してみる価値はありますよ!
食器用洗剤の使用方法
- 便器内の水位を調整する
- 食器用洗剤約100mlを便器に入れる
- 50℃〜60℃のお湯を注ぎ20分〜30分放置する
①便器内の水位を調整する
まずは便器内の水位を調整しましょう。
便器内の水位が高い状態だと食器用洗剤が薄くなりすぎてしまい、つまりを解消させる効果も薄くなってしまいます。
ですので、目安としては通常時と同じ水量になるまで給油ポンプなどで水を汲み出してください。
②食器用洗剤約100mlを便器に入れる
便器内の水量を調整したら次に食器用洗剤を約100ml便器に入れます。
一般的な食器用洗剤の容量が1本200ml前後なので、新品の食器用洗剤を半分使うイメージですね。
③50℃〜60℃のお湯を注ぎ30分放置する
次に50℃〜60℃のお湯を便器にゆっくり注ぎます。
沸騰してすぐの熱湯だと陶器製のトイレが割れたり傷つく恐れがあるので、必ず50℃〜60℃のぬるめのお湯を注ぐようにしてください。
約30分経過したらつまりの原因が流れやすくなっているので、もうトイレの水を流してつまりの解消を確認してみてください。
ラップでトイレのつまりを取り除く方法
ラップをラバーカップの代用品として使うことができるんです!
ラップのをトイレにぐるぐる巻きにすることで、十分なパワーを発揮できるのでぜひ試してみてください。
ラップの使用方法
ラップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- トイレの蓋・便座を上げる
- 便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
- 水を流してつまりの解消を確認する
①トイレの蓋・便座を上げる
まずはトイレの蓋と便座を上げます。
この時、便器の縁(便座の裏側に面する箇所)が汚れている場合は掃除してください。もし、便器の縁が汚れているままラップを貼り付けてしまうと、貼り付けが弱くなってしまい途中でラップが剥がれる原因になります。
特にぬめりや水気がある場合はしっかり拭き取ってラップがくっつきやすいように準備しましょう。
②便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
トイレの蓋と便座を上げてトイレの縁を綺麗にしたらラップを巻いていきます。
ここでのポイントは3つあります。
- ラップを惜しみなく使うこと
- 空気が漏れないように密閉すること
- ラップがたゆまないようにピタッと貼り付けること
この3つのポイントを意識してラップを貼り付けてみてください。
ラップを貼る時にもったいないからと言って、数枚だけ貼り付けたとしてもすぐに破れて無駄になってしまいます。ラップを貼る時は最低でも10枚以上は貼り付けて強度を強くしましょう。
そして、ラップを貼る時はラップがピンと張って空気を密閉させます。少しでも空気が漏れてしまうと便器内の空気圧が変わらずつまりを解消させることができません。
③ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
ラップを何重にも貼って強度を強くしたら、ラップの中心を手のひらでゆっくり押していきます。
この時、ゆっくりテンポ良く、ラップが破れない程度に奥まで押し込むことがポイントです。もし、ラップが剥がれそうだったり破れそうな感じがしたら、追加でラップを巻いてください。
ラップを押す・離すを繰り返すことでトイレにつまった物が動いてつまりを取り除くことができます。
もっと詳しく見たい方は、トイレ詰まりのトラブルをまとめた次の記事もご参考ください。
トイレのつまりを取り除けない場合は?
どれだけ時間をかけても自力でトイレのつまりを取り除けないことも少なくありません。
もし、ラップでトイレのつまりが解消されない場合は、つまりの範囲が広かったり奥の方でつまっている可能性が考えられます。
このように、自身の力だけでつまりの解消が難しい場合は業者に依頼してつまりを直しましょう。
業者に依頼すればほんの数分でつまりが解消することが多いです。特につまりの原因がトイレットペーパーなど水に流れる物であれば業者なら簡単に修理可能です。
また、修理費は8,000円ほどなので、急を要するのであれば迷わず業者に依頼してみてください。
つまりから時間が経過して排水管の奥の方に物が移動したり、便器の水が溢れてしまうと修理費が上乗せされることがあります。状況が悪化しないうちに業者に電話して現状を伝えてみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
トイレのつまりを関する質問
-
ラバーカップはどこで購入できますか?
ホームセンターまたはAmazonで1000円以下で購入ができます。100均でも購入はできますが常備するのであれば、ホームセンターでの購入をお勧めします。
ホームセンターで購入できる専用道具 -
ラバーカップの使い方のコツを教えてください。
まずはお家のトイレにあったラバーカップであることが重要です。ラバーカップのカップ部分が水に浸るように水量を調節して、カップ部分を真空になるようにゆっくり押し込んで、引く時は勢いよく引きましょう。この作業を繰り返すことで軽度なつまりであれば解消される可能性があります。
ラバーカップの正しい使い方 -
ラバーカップで取り除くことができるトイレつまりを教えてください。
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、排泄物など固形物ではない原因のつまりはラバーカップで取り除く可能性が高いです。
ラバーカップで取り除くことができるトイレつまりの原因 -
真空式パイプクリーナーの代表的なメーカーを教えてください。
Sanei、カクダイ、ウィキャンなどは人気なメーカーとなっています。
-
サランラップの使い方のコツを教えてください。
サランラップを使用する際は、まず便器の縁の汚れをキレイに掃除して水気がないように拭きあげてください。
汚れ、水気があると貼り付けが弱くなるので注意が必要です。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。