少しずつ流れるのはトイレつまりが原因?すぐにできる対処法3つ!
2019.12.21
トイレが少しずつ流れる状態は、つまりが起きている可能性があります。
本記事で、トイレつまりで少しずつ流れる原因や、対処法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
放置していると自然に直る場合もありますが、症状が悪化する可能性の方が高いので、要注意です。「少しずつ流れるから」といって問題を先送りにせず、すぐに対処するのをおすすめします。
また、自分では対処できないトイレつまりの原因もお伝えするので、該当するときはすぐに業者へ相談してください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
みんなの町の水道職人
記事の内容
少しずつ流れるのはトイレつまりの可能性あり!
トイレが少しずつ流れる状態は、詰まりの兆候の可能性が高いです。
- 固形物を落とした
- 吸水性のあるおむつやペットシートが詰まった
- 便器に流れる水量が少ない
- 排水管に何かが詰まっている
こういったケースは自分で対処できないので、業者に相談しましょう。
完全につまってはいないにしても、便器の排水口、もしくは排水管にものが挟まり、水の通り道をせばめているために、少しずつ流れる現象が起きていると推測されます。
排泄物やトイレットペーパーなど、水に流せるものが原因で少しずつ水が流れている場合は、軽度のトイレつまりで、自分で直せる可能性があります。
以下に自分で対処する方法をまとめているので、参考にしてみてください。
トイレつまりで少しずつ流れる原因
トイレつまりで少しずつ流れる原因には、「放置しても解消されないもの」と「放置していれば解消される場合があるもの」の2つが存在します。
「放置しても解消されない原因」は、主に以下の4つです。
- 水に溶けない固形物によるつまり
- 吸水性のあるおむつやペットシートによるつまり
- 流すときの水量が少ない
- 排水管でのつまり
上記が原因の、少しずつ流れるトイレつまりは、早く対処しないと被害が拡大する恐れがあるので、注意してください。
「放置していれば解消される場合がある原因」の主なものは、以下の3つです。
- トイレットペーパーによるつまり
- 排泄物によるつまり
- 水に流せる系のものによるつまり
上記が原因の場合は、次に紹介する対処法を試してみてください。
少しずつ流れるトイレつまりの3つの対処法
自分でできる、少しずつ流れるトイレつまりの対処法として、以下の3つをご紹介します。
- ラバーカップ(スッポン)を使う
- お湯を使う
- ビニール袋を使う
それぞれの詳しいやり方については、下記で詳しく解説するので、参考にしてください。
ラバーカップ(スッポン)を使う
トイレットペーパーなどの水に溶けるものが原因で発生した、少しずつ流れるトイレつまりには、『ラバーカップ(スッポン)』が効果的です。
ラバーカップでの作業方法を、以下にまとめました。
- カップ部分全てが水に浸かる程度に水位を調整する
- カップ部分を便器内の排水口に水平に密着させる
- ラバーカップをゆっくり押し込み、へこませる
- ラバーカップを勢いよく引く
- ゴボゴボと音がするまで、手順3と4を繰り返す
- バケツで水を注ぎ、正常に流れるか確認する
直るまでにかかる時間は、ラバーカップでの作業を始めてから1分足らずです。
水位の調整からでも、10分~15分ほどで直るので、急いで直したい方はぜひラバーカップを試してみてください。
ラバーカップは、トイレの形式に合ったものを選びましょう。
ラバーカップの使い方や選び方については、次の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
お湯を使う
水に溶けるものが原因で、トイレが少しずつ流れる場合は、お湯を使うのも有効です。
お湯を使った対処法は、以下の手順で行います。
- 便器の水をできるだけ汲み出す
- 45度~50度のぬるま湯を高い位置からゆっくり注ぐ
- 1時間ほど放置する
- バケツで水を注ぎ、正常に流れるか確認する
お湯を入れた際に水があふれないよう、あらかじめ便器内の水を汲み出して減らしましょう。
また、お湯でつまりの原因が溶けるのに、しっかり1時間は待つ必要があるので、急ぎで直したい場合は他の方法をお試しください。
さらに注意点としては、熱湯を使うと、便器がヒビ割れたり、破損する恐れがあります。
ヒビ割れると、そこから水漏れしたり、汚水が漏れると悪臭の原因にもなるため、熱湯は使用せず、45度~50度のぬるま湯を使いましょう。
お湯を使った対処法については、下記の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
ビニール袋を使う
ラバーカップが手元にないときは、ビニール袋だけでも対処できるので、ぜひお試しください。
ビニール袋を使った対処手順は、以下の通りです。
- 便器内の水量を減らす
- 複数枚重ねたビニール袋に手を入れ、手首部分でビニール袋を輪ゴムで止める
- 拳にした手を排水口に入れ、拳のまま手を排水口から出し入れする
- ゴボゴボと音がするまで、出し入れを繰り返す
- バケツで水を注ぎ、正常に流れるか確認する
拳にした手を排水口から出し入れし、水圧を変えることで、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消します。
便器内の水量を調整するところから始めて、だいたい20~30分でつまりが解消されます。
ビニール袋でのつまり解消法については、下記の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
少しずつ流れるトイレつまりを放置した場合の結果
少しずつ流れるトイレつまりを放置すると、状況がどんどん悪くなる可能性が高いので、早急に対処するのが望ましいです。
特に、吸水性のおむつや、ペットシートなどがつまりの原因の場合は、時間が経つほど水を吸って膨張するため、最終的には完全なトイレつまりを引き起こします。
業者に対処を依頼する場合、完全につまる前に依頼した方が、直るまでの時間が短く、費用も安く済むので、放置せずになるべく早く相談しましょう。
水に流せるものなら2〜3時間で直ることもある
トイレットペーパーや排泄物など、水に流れるものが原因で、少しずつ流れるトイレつまりが起きた場合、2〜3時間放置すると、つまりの原因が溶けて直る場合もあります。
ただし、スマートフォンや子どものおもちゃなど、水に溶けない固形物を落としてつまった場合は、いくら待っても直らないので、早急に業者へ修理を依頼してください。
また、水に溶けるものであっても、必ず直る保証はなく、すぐにトイレを使いたくなった場合も困るため、早めに自分でラバーカップなどを使って対処するか、業者へ相談が必要です。
放置して、いつ重度になるかも分からないので、たとえ少しずつ流れるとしても、つまりが起きた時点ですぐに対処した方が良いでしょう。
少しずつ流れるトイレつまりを業者に依頼するのがおすすめな理由3選
少しずつ流れるトイレつまりが発生した際は、以下の3つの理由から、業者へ依頼するのがおすすめです。
- 手間がかからない
- 悪化しないですむ
- 業者だけができる解決方法がある
それぞれ、以下に詳しく解説します。
手間がかからない
自分で対処する場合、便器内から水を汲み出したり、ビニールシートを被せたりと、面倒な作業も多数発生します。
また、ラバーカップを使用した場合は、お手入れも必要になるため、想像以上に準備・片付けの手間がかかります。
業者へ依頼すれば、手間のかかる準備や片付けの心配はありません。
そのため、できるだけ手間も時間もかけずに直したい方は、すぐに業者へ依頼するのがおすすめです。
悪化しないですむ
少しずつ流れるトイレつまりの原因が何か分からないまま、無理に自分で対処すると、状況が悪化する場合があります。
具体的には水に溶けない固形物が原因だと気づかず、ラバーカップを使用してしまうと、固形物が奥に押し込まれ、完全なつまりを引き起こす可能性があります。
原因が判別できないときは、業者に依頼した方が悪化するリスクがなく、安全につまりを解消できます。
業者だけができる解決方法がある
業者に依頼すると、以下のような対応でトイレつまりを解消してくれます。
- 業者専用の市販されていない薬剤の使用
- 高圧洗浄機の使用
- トイレの脱着
上記は素人ではできない、または難しい手法ですが、トイレつまりの解消には非常に有効といえます。業者へ依頼すれば、上記の方法で確実につまりを解消してくれるでしょう。
また、高圧洗浄を1~2年に1回程度行うと、排水管に蓄積した汚れによるつまりを防ぐ効果もあります。高圧洗浄を2年以上していない方は、この機会に業者へ依頼すると、今後のつまり予防にもなり、一石二鳥です。
ケルヒャー(高圧洗浄機)による解消方法
自分で高圧洗浄をしたい方は、家庭用の高圧洗浄機ブランドとして世界的に有名な、「ケルヒャー」がおすすめです。
ケルヒャー(高圧洗浄機)で、少しずつ流れるトイレつまりを解消する手順は、以下の通りです。
- ビニールシートで便器を覆う
- ビニールシートからホースを通す
- ケルヒャーから水を出す
- バケツで水を注ぎ、正常に流れるか確認する
ただし、高圧洗浄は配管を傷つける恐れもあるため、業者へ依頼した方が安全です。
少しずつ流れるトイレつまりでお困りなら
少しずつ流れるトイレつまりは、放置して直る場合もありますが、確率は高くないため、すぐに対処した方が良いでしょう。
ただし、自分で対処できるのは、水溶性のものがつまった場合のみです。
トイレつまりの原因が分からない場合や、水に溶けない固形物がつまった場合は、すぐに水道修理業者へ相談しましょう。
業者を探すのが難しい場合は、『水道修理のセーフリー』のコンシェルジュへご相談ください。迅速にトイレつまりを直してくれる業者を、年中無休・無料でご紹介します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
みんなの町の水道職人
トイレつまりで水が少しずつ流れるときによくある質問
-
水が一旦溜まって少しずつ流れる原因は何?
水が少しずつ流れるということは、便器の中で詰まっているということです。
トイレットペーパーなどのトイレに流せるもの、固形物などのトイレに流せないものがつまっていると、排水管に汚れが蓄積してトイレがつまり、便器の水が少しずつ流れる原因となります。
-
トイレの水が少しずつ流れるときの対処法を教えてください。
-
ラバーカップを使うとき、便器内の水位を調節する方法を教えてください。
以下の方法で、水位を調整しましょう。
1.ゴム手袋やビニール手袋を装着する
2.ポンプなどを用いて、便器内の水をバケツへと移す
3.最後にキッチンペーパーや雑巾を使って、残った水を吸い取る -
トイレの水が少しずつ流れる状態を改善できないときは?
トイレつまりの修理業者に相談してください。軽微なつまりなら、8,000円ほどで修理が可能です。
-
水溶性のものがつまった場合は放置で良い?
水溶性のトイレットペーパーや排泄物が原因のつまりであっても、放置して直る可能性は低いため、できる限り早く対処するのを推奨します。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。