2019.10.26 2022.07.01
今すぐトイレが溢れそうなら急いで『止水栓』を締めて水を止めてください。
止水栓はトイレのタンクに繋がっている給水管に付いています。壁に付いているタイプ・床に付いているタイプがあるのですぐに探してください。
ただ、止水栓は手で捻って締めることができるタイプとマイナスドライバーを使用するタイプがあります。
マイナスドライバーがお家にない場合は、スプーンやフォークのお尻・ハサミ・プルタブ・ホッチキスのお尻などを代わりに使ってみてください。
うまく止水栓を止めることができたら、次は水を汲み出してつまりを解消させましょう。
この記事ではトイレから溢れ出しそうな水を汲み出す方法から、トイレのつまりを解消させる方法をお伝えするので参考にしてみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
トイレの溢れそうな水を汲み出す道具を準備する
まずは汲み出した水を入れておくバケツや洗面器を用意します。
もし、バケツや洗面器がない場合は、鍋やフライパンにラップ・ビニール袋を何重かにかぶせて代用してください。
トイレから水を汲み出すときに水が滴り落ちるので、床に新聞紙などいらない紙を敷いておきましょう。
そして、水を汲み出すには給油ポンプや小さめの容器を使います。
ちょうどいい大きさの容器がない場合は、コップなどにラップを巻いて代用品にしてください。
トイレの水はどれくらいまで汲み出せばいい?
トイレのつまりを解消する作業のために、便器の窪み辺りに水面がくるくらい水を汲み出しましょう。
もし、バケツなどの容器がいっぱいになる場合は、汲み出せる限り汲み出しておきます。
汲み出した水はトイレットペーパーや便などで汚れていることもあるので、誤ってこぼしてしまわないように注意しながら作業を行ってください。
水が溢れそうなトイレのつまり解消法
トイレが溢れそうになる前に、何を流したのか思い出してください。
多くの場合はトイレットペーパーや排泄物ですが、それ以外のペンや小物を落としているケースもあります。トイレにつまっている物によって対処法が異なるのでよく思い出してくださいね。
まずは、トイレットペーパーや排泄物を流してトイレがつまったときに対処法を解説していきます。
トイレットペーパーや排泄物でトイレが溢れそうな場合
トイレットペーパーや排泄物が原因でトイレがつまった場合、ラバーカップ(スッポン)を使ってつまりを解消させます。
ラバーカップは和式用・洋式用・節水型トイレ用の3種類あるので、これから買いに行くのであればお家のトイレに合ったラバーカップを購入してください。
ラバーカップは誰でも簡単に利用できるので、近くのホームセンターなどで手に入れておくと今後も使えますよ!
ラバーカップを使ってトイレのつまりを直す手順
ラバーカップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
- 水を流してつまりの解消を確認する
①ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
水を丁度いい量に調整したら、ラバーカップを排水口に密着させます。
この時、排水口に対して平行にカップを押さえつけると密着しやすくなりますよ!
②ラバーカップを押す・引く
ラバーカップを密着させたら、ラバーカップをグッと押し込んでカップをへこませます。
ラバーカップを押す時はゆっくり押し込むようにしてください。
次にラバーカップを引く時は勢いよく引きます。この時は、水が飛び散らずラバーカップが便器から外れない程度の力加減で引きます。
この作業を繰り返し、ゴポゴポッという音がしてつまりが解消されたら作業完了です。
③水を流してつまりの解消を確認する
最後にトイレの「小」を流してトイレのつまりが解消されたかどうか確認しましょう。
「小」がない場合は、レバーを半回転させて少量の水を流して確認してください。
水が普段通りに流れればトイレのつまりは完全に解消されています。
もし、お家にラバーカップがない、近くにラバーカップを購入できるようなホームセンターがない場合は『ラップ』が代用品になります。
ラップを使ってトイレのつまりを直す手順
ラップでトイレのつまりを解消する方法は次の手順で行います。
- トイレの蓋・便座を上げる
- 便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
- ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
- 水を流してつまりの解消を確認する
①トイレの蓋・便座を上げる
まずはトイレの蓋と便座を上げます。
この時、便器の縁(便座の裏側に面する箇所)が汚れている場合は掃除してください。もし、便器の縁が汚れているままラップを貼り付けてしまうと、貼り付けが弱くなってしまい途中でラップが剥がれる原因になります。
特にぬめりや水気がある場合はしっかり拭き取ってラップがくっつきやすいように準備しましょう。
②便器に隙間ができないようにラップを何重にも巻きつける
トイレの蓋と便座を上げてトイレの縁を綺麗にしたらラップを巻いていきます。
ここでのポイントは3つあります。
- ラップを惜しみなく使うこと
- 空気が漏れないように密閉すること
- ラップがたゆまないようにピタッと貼り付けること
この3つのポイントを意識してラップを貼り付けてみてください。
ラップを貼る時にもったいないからと言って、数枚だけ貼り付けたとしてもすぐに破れて無駄になってしまいます。ラップを貼る時は最低でも10枚以上は貼り付けて強度を強くしましょう。
そして、ラップを貼る時はラップがピンと張って空気を密閉させます。少しでも空気が漏れてしまうと便器内の空気圧が変わらずつまりを解消させることができません。
③ラップの中心をゆっくり押す・離すを繰り返す
ラップを何重にも貼って強度を強くしたら、ラップの中心を手のひらでゆっくり押していきます。
この時、ゆっくりテンポ良く、ラップが破れない程度に奥まで押し込むことがポイントです。もし、ラップが剥がれそうだったり破れそうな感じがしたら、追加でラップを巻いてください。
ラップを押す・離すを繰り返すことでトイレにつまった物が動き、つまりが解消していきます。
④水を流してつまりの解消を確認する
便器の水位が下がったら確認のために「小」のレバーを引いて水を流します。「小」がない場合はレバーを半回転させて少量の水を流しましょう。
普段どおり水が流れることを確認したら修理完了です!
続いて、ペンや小物などの固形物をつまらせてしまった時の対処法を解説します。
ペンや小物の固形物でトイレが溢れそうな場合
ペンや小物を落としたときにはラバーカップやラップを使ってはいけません。
落下物が排水管の奥に進んでしまい、トイレの修理が難しくなってしまいます。
もし、ペンなどが目視できる位置にあるならゴム手袋などをはめて取り出しましょう。
しかし、目視できない位置でつまっている場合は『針金ハンガー』を使ってつまりを解消させます。針金ハンガーを使うのは少し難しいですが、落下物を取り出せることもあるので一度試してみてください。
針金ハンガーを使ってトイレのつまりを直す手順
針金ハンガーを使ってトイレのつまり解消は次の手順で行います。
- 針金ハンガーを加工する
- 針金ハンガーをトイレの排水管に差し込む
- つまりの原因を針金ハンガーで崩す・引っ掛ける
- 確認のために水を流す
①針金ハンガーを加工する
まずはペンチや手で針金ハンガーを伸ばします。
そして、伸ばした針金ハンガーの片方を輪っかにして落下物に引っかかりやすいよう加工してください。
②針金ハンガーをトイレの排水管に差し込む
加工した針金ハンガーを排水管に差し込み、細かく動かしながらつまりの原因を探しましょう。上下左右に小さく動かすと探しやすいです。
③つまりの原因を針金ハンガーで崩す・引っ掛ける
針金ハンガーを差し込んでつまりの原因を突き止めたら、つまりの原因を引っ掛けて取り出しましょう。
一発でつまりを解消できない場合が多いので、針金ハンガーの位置や向きを変えながら何度かチャレンジしてみてください。
④確認のために水を流す
つまりが解消された感覚があれば、確認のためにトイレのレバーの「小」を回して少量の水を流してみてください。もし「小」がない場合はレバーを半回転させて水を調節しながら流してみてください。
さらに詳しく知りたい方は、トイレ詰まりの症状と対処方法をまとめた次の記事もご参考ください。
水が溢れそうなトイレの修理費はいくら?
自力でトイレのつまりを直せなかった場合は専門業者に依頼してトイレを修理する必要があります。
トイレの修理にかかる費用をまとめたので参考にしてみてください。
作業内容 | 作業料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
便器着脱作業 | 10,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
トイレットペーパーなどが原因の軽度なつまり場合は、1万円以内で修理できるケースが多いです。
ただし、スマホなどの固形物を落として排水管の奥につまった場合は高額になるケースがあります。例えば、便器の着脱など特殊な作業が行われるとプラス1万円など追加料金が発生するので修理費が高額になる可能性があります。
業者に修理を依頼するなら一刻も早く連絡して、比較的つまりが軽度なうちに修理してもらうのが修理費を安く抑えるコツです。
色々な手を尽くしてトイレのつまりが解消されない場合や、落下物を取り出せないと判断した場合はすぐに業者に電話して相談してみてくださいね!
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
トイレの水が溢れそうな時に関する質問
-
水が溢れそうな状況なのですがどうすればよいですか?
トイレの半分以上が水の場合は汲み出しましょう。バケツと給油ポンプがあれば便利ですが、なければ容器やペットボトルなどを使い汲み出しましょう。水はトイレ修理後に流して処理するので一旦避難させてましょう。
溢れそうな水を汲み出す -
水が溢れそうな状況が解消されません。どうすればよいですか?
水が今以上に溢れないように、止水栓を閉めてください。壁や床などタイプによって設置されている場所が異なりますので確認してください。マイナスドライバーなどを使って回して閉めてください。
-
針金ハンガーを使用する時の注意点を教えてください。
ハンガーは形を変えてどんどん奥まで潜り込めますが、無理やり押し込んでしまうと別箇所の損傷原因になる可能性もありますので、十分注意してください。
針金ハンガーを使ってトイレのつまりを直す手順 -
上記以外にトイレつまりが解消できる道具を教えてください。
ヘドロ、髪の毛、その他の異物、頑固な詰まりなどは真空式パイプクリーナーが対応できます。また、トイレットペーパー、水溶性の紙類、排泄物などによるつまりは食器用洗剤や重曹・お酢などで対応できます。
-
トイレのつまり予防方法を教えてください。
まずは、水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えましょう。トイレットペーパーにもJIS規格が設定されており、この記載があれば、水に溶けやすいと判断できます。また、定期的にトイレの配管の状態をチェックすることで、異常を早期発見することができるでしょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。