2019.11.13
芳香剤や消臭剤を使っても、全然取れないニオイ。そんな表現し難い臭いニオイには、いくつかの原因があります。
まず疑うべきなのは掃除不足です。トイレの構造は意外と複雑で、便器の溝やフチなど汚れが溜まりやすい場所が多いんですね。
その他にも、トイレつまりや便器の中に溜まっている「封水」がなくなることで、臭いニオイが逆流しているケースも考えられます。
そこで今回は、いくつかチェックポイントを示して原因を探りながら、悪臭を除去する方法を解説します!
1分でも早くトイレの臭いニオイから開放されるためにも、参考にしてみてくださいね。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
トイレの臭いニオイの原因
トイレの臭いニオイが発生する主な原因は、以下の4つです。
- 掃除不足でカビや汚れを除去できていないため
- 便器の水が少ない「封水切れ」が起きているため
- トイレは水がある環境でカビが発生しやすいため
- 尿や尿石からアンモニア臭が放っているため
以下に、詳しく解説します。
掃除不足でカビや汚れを除去できていないため
トイレが臭い原因No.1は掃除不足です。
定期的に掃除している方でも、細かいところまでは掃除が行き届いていないケースが、多くあります。
臭いの原因となる、カビや汚れがたまりやすいのは、以下の7箇所です。
- 便器の裏側
- 便器のフチ裏
- 便器・便座・便フタの溝
- トイレタンク
- ウォシュレットのノズル
- トイレの壁・床
- トイレの換気扇
掃除をしていても臭いが気になるときは、上記の箇所に汚れが残っていたり、カビが発生していないかチェックしてください。
特に、換気扇は見落としがちなので、要注意です。月1回程度は、換気扇の表面についた汚れ・カビ・ほこりを拭き取りましょう。
便器の水が少ない「封水切れ」が起きているため
トイレに溜まっている水のことを「封水」と呼びます。
この封水がいつもより極端に少ない、もしくは封水がない場合は、ほぼ確実に封水切れが悪臭の原因です。
封水が極端に少なくなったりする原因は、主に次の3つが考えられます。
- トイレのつまり
- 自己サイホン
- 誘導サイホン
それぞれの原因の詳細と対処法について解説するので、参考にしてみてください。
トイレつまりによる毛細管現象で封水切れ
トイレが完全につまってしまうと、水が流れません。しかし、ほんの少しだけ隙間がある状態でトイレがつまっていると、封水が少なくなることがあります。
これは『毛細管現象』によって封水が排水管に流れ込むことで起こります。
この毛細管現象が起こるような絶妙なつまりが発生している場合は、すぐさまつまりを取り除かなければいけません。
毛細管現象が起こる可能性があるつまりの原因は、以下などが考えられます。
- トイレットペーパー
- 糸くず
- 髪の毛
ご自身でトイレつまりを解消するなら『ラバーカップ(スッポン)』を使用すると簡単につまりを除去できるので、試してみてください!
トイレの自己サイホンによる封水切れ
「自己サイホン」という作用によって、トイレの封水が少なくなることもあります。
自己サイホンが起こると、トイレの水を流したと同時に封水まで排水管に流れてしまいます。
トイレで自己サイホンが起こるケースは少ないですが、もし自己サイホンでトイレに溜まる水が極端に少ないと感じる場合は、メーカーや水回りの専門業者に問い合わせてみてください。
トイレの誘導サイホンによる封水切れ
賃貸物件で上のお部屋に住んでいる方が一気に水を流したときにも、封水が少なくなることがあります。
これは「誘導サイホン」と呼ばれる作用によるもので、排水管内の気圧が変化することで封水が排水管に吸い込まれてしまうんですね。
誘導サイホンも自己サイホンと同じように、度々起こる現象ではありません。しかし、誘導サイホンによって封水が少なくなっているようでしたら、排水管の汚れによって排水管内が狭くなっている可能性があります。
この場合、排水管の清掃が必要なので、賃貸物件の大家さんや管理会社に連絡して現状を伝えてみてください。
他の症状を知りたい方は、トイレ詰まりの症状と対処方法をまとめた次の記事もご覧ください。
トイレは水がある環境でカビが発生しやすいため
カビは、湿度が70%以上、温度が15℃~30℃の条件下で、発生しやすくなります。
トイレは室内のため、温度の条件はほぼ当てはまるうえに、タンク内や便器内に常に水がたまっているため、湿度も高く、カビが発生しやすい環境です。
そのため、トイレがカビ臭いと感じたら、カビが発生していないか確認してみましょう。
ただし、カビが発生する場所は、トイレタンクや便器内に限りません。万が一水漏れが起きている場合、そこでもカビが発生している可能性があります。
以下は、トイレで水漏れが起きやすい箇所なので、トイレタンク・便器内とあわせて確認しましょう。
- 便器の横
- 手洗い台
- ウォシュレットのノズル周辺
- 給水栓とタンク・ウォシュレットの接合部
黒ずみがあれば、それはおそらくカビです。
尿や尿石からアンモニア臭を放っているため
トイレ特有の臭いニオイであるアンモニア臭の原因は、尿や尿石です。尿は時間が経つと、雑菌が分解し、アンモニア臭が発生します。
しかし、トイレをした後、故意に流さない人はいないでしょう。トイレを流してもアンモニア臭がするのは、便器のフチ裏や、ウォシュレットのノズルについてしまった尿や、便器の周りに飛び散ったものが原因です。
さらに、放置された尿は、アンモニア臭を放つだけでなく、含まれているカルシウム成分が固まって尿石となります。
尿石をさらに放置すると、菌の温床となって繁殖してしまい、次々と尿を分解してアンモニア臭くなる悪循環を生むので、要注意です。
トイレの臭いニオイを掃除で除去する方法
トイレの臭いニオイを掃除する方法は、以下の4つです。
- 酸性洗剤・クエン酸を使って尿のニオイを中和する
- 落ちにくい尿石はパックで落とす
- カビ臭いときは塩素系洗剤で掃除する
- カビが生えやすいタンクも洗剤などで掃除する
それぞれの詳しいやり方について、以下で解説します。
酸性洗剤・クエン酸を使って尿のニオイを中和する
便器のフチ裏や、床にはねて放置された尿が原因で発生するアンモニアは、床や壁、換気扇などに染み込みます。そのため、便器の掃除をしたからといって、臭いが完全に消えるわけではありません。
染み込んだアンモニアはアルカリ性なので、酸性で中和して臭いを消すのが効果的です。自宅のトイレであれば、酸性洗剤、またはクエン酸を使うと良いでしょう。
やり方は、以下の通りです。
- 水、またはぬるま湯を200ml用意する
- クエン酸を小さじ一杯入れて溶かす
- 溶かし終えたら、スプレーボトルに入れる
- 臭いが気になる箇所に吹きかける
- 柔らかい歯ブラシや雑巾でこする
- 乾いた雑巾で拭き取る
酸性洗剤を使うとこすったときに泡立ち、拭き取りが面倒になるので、クエン酸がおすすめです。
落ちにくい尿石はパックで落とす
尿石は時間が経つほど、落ちにくくなります。
そこで、便器のフチ裏など、こすってもなかなか落ちない尿石による黄ばみ汚れには、酸性のパックがおすすめです。
固まってしまった尿石が酸性で溶け、落としやすくなります。
やり方は、下記の通りです
- 尿石汚れにトイレットペーパーを貼り付ける
- トイレットペーパーに酸性洗剤をかける
- 30分ほど放置する
- トイレットペーパーを外してこすり洗いする
- 水を流して完了
酸性であれば効果があるため、酸性洗剤の代用でクエン酸を使用しても問題ありません。
一度で落としきれない場合は、上記の手順を何度か繰り返しましょう。なお、使用したトイレットペーパーは、水と一緒に流せます。
カビ臭いときは塩素系洗剤で掃除する
トイレがカビ臭いときは、市販されているトイレ用、もしくは風呂用のカビ取り用の塩素系洗剤を使って、掃除しましょう。
掃除は、以下の手順で行います。
- 黒ずみ箇所にトイレットペーパーを貼る
- トイレットペーパーに塩素系洗剤をかける
- 2~3分置く
- トイレットペーパーを外し、黒ずみをこする
- 濡れた雑巾で拭いた後に、乾いた雑巾で拭く
塩素系洗剤は、酸性の洗剤と連続で使用しないよう、注意してください。
塩素と酸性が混ざると、有毒ガスが発生して危険です。そのため、尿石掃除とカビ掃除は、時間を空けてから行いましょう。
カビが生えやすいタンクも洗剤などで掃除する
トイレタンクは、常に水がたまっているため、トイレの中でも特にカビが生えやすくなっています。そのため、カビ臭を感じたら、トイレタンクも忘れずに掃除しましょう。
トイレタンクの掃除方法には、タンクを開けて行う方法と、開けずに行える方法があります。
タンクに入れて放置するだけで掃除ができる、タンク専用の洗剤もあり、汚れがこびりついたり、カビが増殖する前であれば、手間なく綺麗にできるので、ぜひ活用してください。
トイレタンクの掃除方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
トイレの臭いニオイを掃除で除去するときに注意すること
トイレの臭いニオイを掃除で除去するときに、1つだけ注意してほしいことがあります。
それは便器や床を拭いたウェットシートをトイレに流さないことです。
たとえ、「トイレに流せる」と記載されていても、トイレにつまってしまう可能性は否定できません。トイレがつまることで水が流れずに、排泄物のニオイで充満する恐れがあるので、ウェットシートは可燃ゴミとして処分してください。
この点に気を付けて、便器の裏側、フチ裏、細々した部分などを徹底的に掃除してくださいね!
トイレの臭いが気になる方は、消臭・除菌を専門とする業者に依頼することで解決できる可能性があります。
トイレの臭いニオイが収まらない場合は業者に相談
トイレを掃除しても臭いニオイが収まらない場合は、以下の理由が考えられるため、水回りの専門業者に相談しましょう。
- 素人では掃除困難な場所にカビや汚れがある
- トイレの不具合ですぐに封水切れを起こす
- 水漏れが起きていてカビが発生しやすい
特に、トイレの不具合や水漏れは、修理をしないと繰り返し発生する可能性が高いため、すぐに専門業者へ相談してください。
専門業者に見積りをお願いするときは、以下の理由から、複数の業者での相見積りをおすすめします。
- 料金を比較して安い業者を選べる
- 悪質なぼったくり業者を見極められる
見積り無料の専門業者が多いので、トイレの臭いニオイが収まらない場合は、気軽に相談しましょう。
トイレの臭いニオイが取れずお困りなら
掃除をしても、壁紙や床に付いたアンモニア臭やカビが落としきれず、臭いニオイが取れない場合があります。
臭いニオイが取れないときは、トイレリフォームができる水道修理業者へ相談するのも、おすすめです。トイレ空間全体の調査・修理をしてもらえるため、手間がありません。
相談先が見つけられないときは、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談ください。年中無休で、トイレの修理もリフォームも対応できる、優良業者を無料でご紹介します。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
あわせて読みたいみんなの相談
セーフリーの『みんなの相談』では、経験豊富な水道業者が、あなたの状況やお悩みに応じて無料でアドバイスを行っています。現在の内容に近い質問もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
- 相談内容
トイレ便器からの異臭について
- トイレの異臭修理
- 相談日時 : 2024年5月20日 10:10
- ニックネーム : あ
下水管から臭いが上がってきているのか、常時トイレ便器から異臭がします。
トイレ掃除や、パイプウォッシュ、男子便器の尿石取りなどしても改善されません。
業者の方に依頼するとしたら、どこを見てもらったら良いでしょうか?また、費用は大体どれくらいになるでしょうか?
あ 様、現在おトイレは何年ご利用になられてますでしょうか?
もし、対応年数が浅いようでありましたら便器と床の設置部分の施工に原因があるのか。
使用年数が経っているようでしたら、尿石かトイレ内の壁や床のクロスやクッションフロア等に
アンモニア臭などが付いてしまっているかなどのいくつかの原因があるかと思います。
費用に関しましては、作業内容に応じての概算となりますので
便器の脱着作業+部品代 4万~ 位かと思われます。
クロスやCF の貼り替えなどは専門業者にお問合せをお願いいたします。
また、通常は便器の内側には常に水が溜まっていますが、排水管詰まりなどによって水がなくなると、排水管からの臭いをせき止めるものがなくなるため、下水などの臭いがダイレクトに上がってきてしまうことがあります。
この場合は、排水管の詰まりを取り除き、便器の水位を正常に戻す必要があります。
原因によって修理箇所も変わってまいりますが、便器の様子や排水管の状態を確認して修理のご提案をさせていただきます。
金額も薬品で洗浄を行う場合は5,000円~になりますが、やはり状態によって作業内容も金額も変わってまいりますので、まずは点検お見積もりをおすすめいたします。
水道職人ではお見積もりは無料で行わせていただいておりますので、ぜひ一度ご検討ください!
トイレが臭い原因に関する質問
-
トイレが臭い原因は何ですか?
トイレが臭い原因は主に掃除不足による排泄物の悪臭と、封水切れによる下水臭です。それぞれの原因によってどこが悪いのか、どういった対処方法をすれば臭いを消すことができるのかが変わってきます。まず原因を判明させるのが大事です。
-
トイレの掃除をしても臭いが解消できない理由は?
トイレに溜まっている水「封水」が少なくなっていたり、ほぼない状態になっていませんか。その場合は封水切れによる悪臭の可能性があります。トイレつまりによる封水切れの可能性ものありますので、ラバーカップなどでつまりを取り除き、封水切れを解消してみてください。
-
ラバーカップを使っても封水切れが治らないのですが?
サイホンという現象が起きている可能性があります。集合住宅の場合は、上のお部屋からの水の流れによって発生する誘導サイホンの可能性もありますので、賃貸物件の大家さんや管理会社に連絡してみてください。排水管の清掃等が必要になり、専門業者に依頼しなければならない可能性があります。
-
専門業者に依頼した場合の修理料金を安く抑える方法を教えてください。
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑えられる可能性が高いです。『水道修理のセーフリー』では、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。