水抜き栓は、凍結を防止するためのものですが、経年劣化などによって水漏れを引き起こす場合があります。
今回はトイレの水抜き栓から水漏れする主な原因や、修理方法について解説します。
また、ウォシュレットの水抜き栓で水漏れする主な原因、修理方法もお伝えします。
さらに、本来の用途である凍結防止効果を最大限発揮するための、「水抜き栓の正しい使い方」も紹介するので、参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
創業21年、全国約300以上の都道府県・市区町村で水道局指定工事店に認定されている株式会社クリーンライフ 関西本社にて、日々お客様の水道トラブルを解決中。業界7年の経験があり、作業実績は1500件以上。小さなトラブルから大きい施工まで幅広く対応しています。
この記事へのコメント
皆様、こんにちは。クリーンライフの浜木一樹です。今回はトイレの水抜き栓からの水漏れに焦点を当て、その原因と修理方法についてお伝えします。日々の生活で忽然と現れる水のトラブルは、早急な対応が求められます。この記事が皆様のお役に立てることを願っています。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
記事の内容
トイレの水抜き栓から水漏れする原因・修理方法
トイレの水抜き栓から水漏れする主な原因は、以下の4つです。
- 水抜き栓が半開きになっている
- 水抜き栓のパッキンまたはピストンの劣化や破損
- 水抜き栓の配管の劣化や破損
- 電動式水抜き栓の故障
それぞれの原因の詳細と修理方法について、以下に解説します。
原因1:水抜き栓が半開きになっている
トイレの水抜き栓が半開きの状態でも、トイレはいつも通り流せます。
そのため、水抜き栓が半開きになっているのに気付かないまま過ごしてしまい、高額な水道代の請求を見て初めて、「水漏れしてるかも」と気づくケースが多いです。
水抜き栓を閉めると、トイレへつながる配管をせき止め、配管内にたまっていた水を外へ排水。水抜き栓を開けると、外への排水が止まり、配管のせき止めが解除されて水が配管を通るので、トイレが流せます。
しかし、水抜き栓が半開き状態だと、水が配管を通りながら、同時に外へも排水してしまいます。
さらに悪いことに、トイレを使用していないときも排水は続くため、水漏れと同じ状況が起きてしまうのです。
修理方法:水抜き栓を完全に開ける
トイレの水抜き栓が半開きの場合は、完全に開ければ水漏れが止まります。
水抜き栓を開け閉めするハンドルには、以下のような形状があります。
- 水道の蛇口と同じタイプ
- 床に埋め込まれ取っ手を引き上げるタイプ
- レバータイプ
蛇口タイプと取っ手タイプは、水道と同じように左に回しきると、水抜き栓が完全に開きます。レバータイプは、レバーを上げて水抜き栓を完全に開きましょう。
また、電動の水抜き栓もありますが、電動の場合はスイッチで水抜き栓の開閉を制御しているため、半開きにはなりません。
原因2:水抜き栓のパッキンまたはピストンの劣化や破損
トイレの水抜き栓から水漏れするのは、水抜き栓のパッキンやピストンなどのパーツの経年劣化、または破損が原因の可能性があります。
パーツが破損していると、水抜き栓を開けていても閉めていても、破損箇所から常に水が漏れます。
また、破損まではしていなくても、劣化が酷いと密閉度合が弱まり、水漏れが発生する場合があり、注意が必要です。
修理方法:新しいパッキンまたはピストンに交換する
トイレの水抜き栓のパッキンやピストンが劣化、または破損した場合は、下記の手順で新しいものに交換しましょう。
- 水の元栓のハンドルを右回しに閉める
- 水抜き栓のビスを外し、内部のパーツを引き抜く
- 劣化・破損しているパッキンまたはピストンを外す
- 新しいパッキンまたはピストンを取り付ける
- 水抜き栓の中にパーツを戻し、ビスを閉める
- 水の元栓のハンドルを左回しに開ける
ビスは、細いプラスドライバーで回して外しましょう。
しかし、ビスの頭が潰れていると、ドライバーの先端が入りません。その場合は、「ウォーターポンププライヤー」と呼ばれる工具を使えば、頭が潰れたビスも回して外せます。
原因3:水抜き栓の配管の劣化や破損
トイレの水抜き栓から水漏れする原因が、パーツではなく、配管の経年劣化や破損の場合もあります。
水抜き栓の配管は、新築の場合でも凍結によって破損する場合があるため、気温が下がる時期にはしっかりと水抜きをし、凍結を防止しましょう。
修理方法:新しい配管に交換する
水抜き栓の配管が劣化、または破損した場合は、下記の手順で新しいものに交換しましょう。
- 水の元栓のハンドルを右に回して閉める
- 水抜き栓周りの床板を外す
- 水抜き栓周りの地面を掘り起こす
- 地中にある配管を交換する
- 掘った地面を埋める
- 外した床板を取り付ける
- 水の元栓のハンドルを左に回して開ける
手順を書きましたが、水抜き栓の配管は地中深くに埋められているため、自分で修理するのは現実的ではありません。
水道修理業者に依頼するのが一般的です。
どの水道修理業者へ依頼すれば良いか分からないときは、『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへお気軽にご相談ください。
原因4:電動式水抜き栓の故障
トイレを含め、家中の水回りを制御する「電動式水抜き栓」を操作しても、水が止まらなくなった場合は、電動式水抜き栓が故障していると思われます。
故障の原因と考えられるのは、以下のケースです。
- 操作盤の回路の故障
- モーターの故障
- 回路もモーターも故障しておらず、水抜き栓側が破損している
しかし、電動式水抜き栓が動かない原因が、上記のどれなのかを、ご自身で判断するのは難しいでしょう。
修理方法:故障箇所を修理する
電動式水抜き栓が故障した場合は、故障箇所を修理すれば良いですが、素人が直すのはもちろん、修理箇所を特定するのも困難でしょう。
下手に回路を触ってしまうと、悪化させて余計に修理費用がかかる可能性もあります。
また、そもそも原因が電動式水抜き栓ではなく、水抜き栓のパーツの破損である場合もあります。
そのため、電動式水抜き栓が動かなくなったときは、すぐに水の元栓を閉めて、水道修理業者へ相談しましょう。

セーフリーWEB担当
浜木さん、水抜き栓から水漏れが発生する主な原因は何でしょうか?
水抜き栓からの水漏れは、大抵の場合、パッキンやピストンの劣化によるものです。長年使っているとパッキンが劣化したり、破損したりして水が漏れ始めます。修理方法としては、パッキンやピストンを交換するのが最も効果的です。また、半開きになっているときは締め直すと直ります。
>クリーンライフを見てみる
ウォシュレットの水抜き栓から水漏れする原因と対策
トイレといえば、ウォシュレットにも水抜き栓が付いています。
ウォシュレットの水抜き栓から、水漏れが起きる主な原因は以下の3つです。
- 水抜き栓の劣化や破損
- 水抜き栓が緩んでいる
- 給水フィルター付水抜き栓に汚れがたまっている
それぞれについて、修理方法とあわせて詳しく解説します。ウォシュレット一体型のトイレや、後付けウォシュレットを使用されている方は、参考にしてください。
原因1:水抜き栓の劣化や破損
トイレの水抜き栓のパーツと同じく、ウォシュレットの水抜き栓も、劣化や破損により水漏れを引き起こします。
交換してから日が浅い水抜き栓にもかかわらず、破損している場合は、取り付け方にミスがあったのかもしれません。
以下に解説する修理方法を参考に、再度新しいものに交換しましょう。
修理方法:新しい水抜き栓に交換する
ウォシュレットの水抜き栓の劣化や破損が原因の水漏れは、新しい水抜き栓に交換すれば解消されます。
以下の手順で交換しましょう。
- ウォシュレットの電源を抜く
- ウォシュレット用の止水栓をマイナスドライバーで右回しに閉める
- 水抜き栓の下にバケツを置く
- 水抜き栓をマイナスドライバーで左回しに外す
- 新品の水抜き栓をマイナスドライバーで右回しに取り付ける
- ウォシュレット用の止水栓をマイナスドライバーで左回りに開ける
- ウォシュレットの電源を入れる
ウォシュレットの止水栓は、1つの止水栓からトイレタンク用とウォシュレット用に分かれている場合と、ウォシュレット専用止水栓がある場合のいずれかです。
また、水抜き栓を外すと水が出てくるので、外す前にバケツを置くのを忘れないようにしましょう。
原因2:水抜き栓が緩んでいる
ウォシュレットの水抜き栓から水漏れしているのに、取り外して確認しても、劣化も破損もない場合は、単純に水抜き栓が緩んでいたと考えられます。
しっかり取り付けたつもりでも、便座に座る衝撃で緩んでしまうのは珍しくありません。
修理方法:水抜き栓を閉め直す
ウォシュレットの水抜き栓を新しいものに交換する手順を参考に、水抜き栓を外して、劣化具合や破損がないかを確認しましょう。
水抜き栓本体に問題がなければ、再度取り付け、マイナスドライバーで左に回し、しっかり閉め直しましょう。
原因3:給水フィルター付水抜栓に汚れがたまっている
ウォシュレットの水抜き栓は、給水時にゴミなどが入らないように「フィルター」の役目も果たしている場合が多く、「給水フィルター付水抜栓」と呼ばれます。
このフィルター部分に汚れがたまると、水が上手く流れなくなり、水漏れの原因となります。
修理方法:給水フィルター付水抜栓を掃除する
ウォシュレットの水抜き栓を交換する手順を参考に、給水フィルター付水抜栓を外して汚れがたまっていないか確認します。
汚れがたまっている場合は、給水フィルター付水抜栓に水をかけながら、歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。
汚れが落ちたら、水をしっかり拭き取ってから、ウォシュレット本体に取り付けます。しばらく様子を見て、水漏れがしなければ解決です。

セーフリーWEB担当
ウォシュレットの水抜き栓からも水漏れすることがありますが、対策はありますか?
ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れも、通常は内部の劣化が原因です。対策としては、定期的なメンテナンスで部品の状態を確認し、必要があれば早めに交換を行いましょう。また、専門業者による点検も効果的で、水漏れを未然に防ぐことができます。
>クリーンライフを見てみる
水抜き栓の水漏れ修理の費用相場
水抜き栓の水漏れ修理を、業者に依頼した場合の費用相場を紹介します。
修理内容 | 費用相場 |
---|---|
水抜き栓のパッキン交換修理 | 8,000円~11,000円 |
水抜き栓のピストン交換修理 | 15,000円~18,000円 |
水抜き栓の交換工事 | 60,000円~70,000円 |
水抜き栓の交換工事は、地面の掘削範囲や深さによって、値段が大きく変動するので、必ず見積りを取りましょう。
トイレの水漏れ修理の費用相場
水抜き栓からの水漏れ以外にも、トイレの水漏れでお困りの方向けに、修理費用の相場表を下記に載せておきます。
修理内容 | 費用相場 |
---|---|
ウォシュレットのノズルのつまり除去 | 3,000円~ |
ボールタップの修理 | 8,000円~11,000円 |
フロートバルブの修理 | |
オーバーフロー管の修理 | |
トイレタンクと便器の間からの水漏れ修理 | 10,000~12,000円 |
洗浄バルブの交換修理 | 14,000円~ |
床と便器の間からの水漏れ修理 | 100,000~300,000円 |
ウォシュレットの交換修理 | 15,000円~ |
水抜き栓の水漏れ修理、またはトイレの水漏れ修理の、さらに詳しい料金相場を知りたい場合は、当サイトの『簡易水回りトラブル診断』をご利用ください。
一問一答形式の8つの質問に回答するだけで、約30秒で水回りトラブルの診断結果と料金相場が分かります。
トイレの水抜き栓から水漏れしたときの応急処置方法
トイレの水抜き栓から水漏れが発生し、自分で直せない場合は応急処置として、水の元栓を閉めましょう。
止水栓を閉めても、水抜き栓までは給水されてしまうため、元栓を閉めて、水抜き栓に届く前の地点から給水を止めます。
元栓のハンドルは、水道メーター付近に設置されている場合が多く、蛇口と同じで右に回せば閉まります。ハンドルではなく、つまみタイプの場合もあり、手で回しにくい場合はペンチなどの工具を使って回してください。
ただし、元栓を閉めると家中の給水が止まるので、すぐに水道業者へ水抜き栓の修理を依頼しましょう。

セーフリーWEB担当
トイレの水抜き栓から水漏れが発生した場合の応急処置はどうすればいいですか?
水漏れが見つかった際の応急処置としては、まず止水栓を閉めて水の供給を止めることが第一です。次に、水抜き栓の周辺を清掃して、漏れの原因となる汚れや異物がないかを確認してください。これで一時的に状況を抑えることができます。
>クリーンライフを見てみる
水抜き栓でトイレの凍結を防止する方法
水抜き栓は凍結を防止するためにありますが、正しい使い方を理解していないと、凍結効果を発揮しません。
凍結によってトイレにつながる水道管の破損や水漏れを防ぐために、水抜き栓を正しく使用し、凍結を防止する方法について解説します。
トイレの水抜き栓の使い方
トイレの水抜き栓の正しい使い方は、以下の通りです。
- 止水栓をマイナスドライバーで右に回して閉める
- 水抜き栓を右に回して閉める
- トイレを流す(タンク内の水を空にする)
- 便器に不凍液を入れる
水抜き栓の形状は、さまざまです。
以下に、各形状の水抜き栓の開閉方法を紹介します。
通常の蛇口と同じタイプ | 右に回すと閉まり、左に回すと開く |
取っ手を引き上げるタイプ | |
レバータイプ | レバーを下げると閉まり、上げると開く |
電動式水抜き栓 | 「水抜き」ボタンで閉まり、「給水」ボタンで開く |
便器内の水は、下水管からの害虫や悪臭の侵入を防ぎます。そのため、便器内は水をためたままの状態で、不凍液を入れて凍結を防ぎましょう。
また、水抜き栓から水漏れしていない場合は、元栓ではなく止水栓を閉めるだけで問題ありません。
再びトイレを使える状態に戻す場合は、以下の手順になります。
- 水抜き栓を左に回して完全に開ける
- 止水栓をマイナスドライバーで左に回して開ける
- トイレタンクに水がたまったら流す
トイレの水抜き栓を戻すときは、水抜き栓が半開きにならないよう注意してください。
半開きだと、トイレタンクに水は溜まりますが、同時に外への排水もされるため、水漏れと同じ状態になってしまいます。
また、不凍液は、トイレを流せば水と一緒に流れていきます。
ウォシュレットの水抜き栓の使い方
ウォシュレットに付いている水抜栓の正しい使い方は、以下の通りです。
- ウォシュレットの電源を抜く
- 止水栓をマイナスドライバーで右に回して閉める
- 水抜き栓の下にバケツをセットする
- 水抜栓をマイナスドライバーで左に回して外す
- 水抜栓をマイナスドライバーで右に回して付ける
給水フィルター付水抜栓の場合は、この機会にフィルターの汚れを掃除しておくと、今後の水漏れ防止にもつながります。
再度ウォシュレットを使用する場合は、止水栓をマイナスドライバーで左に回して開け、ウォシュレットの電源を入れましょう。

セーフリーWEB担当
寒冷地でトイレの凍結を防ぐためには、水抜き栓の扱いに注意が必要と聞きましたが、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
トイレの凍結を防ぐためには、冬季に入る前に水抜き栓を使用してトイレ内の水を抜くことが効果的です。これにより、配管内に水が残ることなく、凍結による損傷を防ぐことができます。ただし、春になったら再度水を入れ、状態を確認してください。
>クリーンライフを見てみる
トイレの水抜き栓の水漏れでお困りなら
水抜き栓のパッキンやピストン、配管は素人が自分で交換するには難易度が高く、取り付けミスがあると、水漏れが続き水道代が高くなってしまいます。
そのため、多少の費用を払っても水道修理業者へ依頼した方が、結果的に安くなるでしょう。
おすすめは「水道局指定工事店」に登録されている水道修理業者です。
探すのが難しい場合は『水道修理のセーフリー』の無料コンシェルジュへご相談ください。電話・メール・LINEから、年中無休でご相談いただけます。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
イースマイル
トイレの水抜き栓の水漏れに関するよくある質問
-
トイレの水抜き栓から水漏れする主な原因は何ですか?
トイレの水抜き栓から水漏れが起きる主な原因は、以下の4つです。
- 水抜き栓が半開きになっている
- 水抜き栓のパッキンまたはピストンの劣化や破損
- 水抜き栓の配管の劣化や破損
- 電動式水抜き栓の故障
-
トイレの水抜き栓からの水漏れは自分で修理できますか?
「半開き」以外の原因による、水抜き栓からの水漏れを修理するのは、非常に難易度が高いため、自分で行うのは現実的ではありません。
水抜き栓からの水漏れが分かった時点で、水道修理業者へ相談されるのをおすすめします。
-
トイレの水抜き栓は何のためにあるのですか?
トイレの水抜き栓は、気温が低い日にトイレにつながる配管が凍結するのを防止し、凍結によるトイレの故障や破損を防ぐためにあります。
トイレの凍結を防止する際は、止水栓を閉めた後に水抜き栓を閉めて、便器に不凍液を入れましょう。
-
トイレの水抜き栓から水漏れしたときの応急処置はありますか?
トイレの水抜き栓から水漏れが起きたときは、応急処置として「水の元栓」を閉めましょう。
「止水栓」ではなく、「元栓」なので注意してください。
止水栓を閉めても、水抜き栓までは給水されてしまうため、水漏れが止まりません。
トイレの水抜き栓から水漏れしたときの応急処置方法を詳しく見る -
トイレの水抜き栓の水漏れ修理費用の相場はいくらですか?
トイレの水抜き栓の修理費用の相場は、以下の表を参考にしてください。
修理内容 費用相場 水抜き栓のパッキン交換修理 8,000円~11,000円 水抜き栓のピストン交換修理 15,000円~18,000円 水抜き栓の交換工事 60,000円~70,000円 交換工事は、地面の掘削範囲や深さによって、値段が大きく変動します。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。