ティッシュによるトイレつまりの解消方法5選!便器に詰まる原因も紹介

2019.10.21

本記事では、ティッシュによるトイレつまりの解消方法5つを紹介します。

ティッシュは紙類の中でもトイレつまりの原因として多く、トイレットペーパー感覚で流してしまうと、すぐにつまってしまうので注意が必要です。

今回は、ティッシュを流すとなぜトイレがつまってしまうのか、その理由や解消方法をまとめました。ティッシュによるトイレつまりにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

ティッシュをトイレに流すとなぜ詰まる?

ティッシュをトイレに流すとなぜ詰まる?

原則として、トイレにはティッシュを流してはいけません。ティッシュは水に溶けにくい性質のためです。

流してはいけないものをトイレに流せば、つまってしまうのは当たり前だといえるでしょう。

以下では、水に溶けにくいことに加え、ティッシュがさらに詰まりやすい条件を紹介します。

大量に流すと詰まりやすい

ティッシュは1枚が薄く、2~3枚ほどの少量であれば、トイレに流してもつまりを起こさない可能性があります。少ない枚数なら、多くの場合が排水管をすり抜けて奥まで流れ、つまりは発生しません。

しかし、一気に大量に流すと排水管に留まり、トイレつまりを引き起こしてしまいます。

トイレットペーパーは水に溶ける性質を持ちますが、ティッシュは溶けてくれないので、排水管の途中に留まれば酷いつまりを起こす可能性が高く、注意が必要です。

節水しているトイレはさらに詰まりやすい

タンクにペットボトルを入れて節水しない

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、独自の節水対策をしている場合は、通常よりもトイレがつまりやすい状態です。

このような状態でティッシュを使うと、少ない枚数であってもトイレつまりを引き起こすリスクがあります。節水対策をしているトイレは、一度に流れる水の量が少なく、ティッシュが上手く流れてくれません。

ティッシュはもちろんですが、トイレットペーパーや便でもトイレつまりが起きやすいため、注意しましょう。

ティッシュが原因のトイレつまりの解消方法

トイレつまりの症状別11の対処法

ティッシュが原因のトイレつまりの解消方法は、以下の5つです。

  • 30分〜1時間ほど放置する
  • お湯を高い位置から注ぐ
  • ハイターを入れる
  • スッポン(ラバーカップ)を押し引きする
  • 真空式パイプクリーナーで圧力をかける

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

30分〜1時間ほど放置する

放置NG・放置で直る可能性のあるトイレつまり

ティッシュがつまった際は、30分~1時間ほど放置すると水が流れてくれる可能性があります。ただし、この方法が使えるのはティッシュの枚数が少ない場合のみです。

トイレつまりが起きている状態で大量の便やトイレットペーパーを流すと、悪化するリスクがあります。ティッシュと他のものが絡まり合い、自力では直せなくなるケースもあるので注意しましょう。

トイレつまりが起きているときは使用は控え、様子を見るようにしてください。

お湯を高い位置から注ぐ

お湯とバケツを使ったトイレつまりの解消法

お湯を使って、ティッシュのトイレつまりを直す方法は、以下の通りです。

  1. お湯を用意する
  2. 便器の中の水量を調整する
  3. バケツを使って便器の中心にお湯を注ぐ
  4. 1時間ほど放置して水を流す

お湯は熱湯ではなく、40~60℃程度のものを使用してください。熱湯を便器に流してしまうと本体が割れたり、欠けたりするリスクがあり、非常に危険です。

手で触って、「温かい」もしくは「少し熱い」くらいの温度が適温といえます。お風呂の温度を目安にしながら、ぬるま湯を作って使用しましょう。

詳細な手順やポイントについては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、こちらもあわせて参考にしてみてください。

ハイターを入れる

方法3|ハイターでティッシュペーパー・チリ紙のトイレつまりを解消する手順

ハイターを使って、ティッシュのトイレつまりを解消する手順は、以下の通りです。

  1. トイレの水位を調整する
  2. ぬるま湯で薄めたハイターを流す
  3. 10~30分ほど放置する
  4. レバーを引いて少しずつ水を流す

ハイターを使った方法は、自宅にあるもので気軽に試せるのでおすすめです。ハイターを薄め、便器に流して時間をおき、ゆっくりと流してみましょう。

詳しい手順や注意点などは、以下の記事で紹介しています。分かりやすい動画も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スッポン(ラバーカップ)を押し引きする

方法4|ラバーカップ(スッポン)でティッシュペーパー・チリ紙のトイレつまりを解消する手順

スッポンはラバーカップなどとも呼ばれるアイテムで、トイレや排水口つまりに効果的です。ホームセンターやドラッグストアなどで売られており、1,000円前後で購入できます。

スッポンを使ったトイレつまりの解消手順は、以下の通りです。

  1. トイレの水位を調整する
  2. 便器の中心に向かって真っすぐに押し込む
  3. 勢いよく引き戻す
  4. 2と3を数回繰り返す

押し込む際はカップがへこむようにし、引き戻す際は勢いをつけるのがコツです。何度か繰り返すと、つまりの原因となるティッシュが引力で取り除かれ、つまりを解消できるでしょう。

以下の記事では、分かりやすいイラスト付きで手順を解説しているので、正しい使い方で効率よくトイレつまりを解消したい方は、ぜひチェックしてみてください。

真空式パイプクリーナーで圧力をかける

方法5|真空式パイプクリーナーでティッシュペーパー・チリ紙のトイレつまりを解消する手順

真空式パイプクリーナーは、ネットショップやホームセンターなどで購入でき、価格は1,500円~2,000円ほどです。ラバーカップよりも力が強く、やや酷いつまりでも解消できる可能性があります。

詳しい解消手順は、以下の通りです。

  1. 便器の水位を調整する
  2. 便器中央に対して真っすぐにセットする
  3. そのままレバーを引き上げる
  4. レバーを押し下げる
  5. 3と4を数回繰り返す

基本的には、ラバーカップと同じ使い方です。便器にピッタリとくっつけておかないと、しっかりと圧がかからずに、効果が薄れてしまうので注意しましょう。

真空式パイプクリーナーの詳しい使い方を知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

ティッシュによるトイレつまりを解消できないときの対処法

対処法

ティッシュによるトイレつまりを解消できないときは、業者へ相談するのがおすすめです。無理に自分で対処しようとすると、悪化するリスクがあるので注意しましょう。

業者に相談すれば、原因を突き止めた上で的確な対処をしてくれるので、安心です。

特に、ラバーカップや真空式パイプクリーナーで直らない場合、重度のトイレつまりの可能性があります。業者に相談し、対応を依頼しましょう。

業者によるトイレつまり修理の料金相場

トイレつまりの作業料金の相場

トイレつまりの解消料金は、「基本料金+作業代+部品代+諸経費」などで構成されています。見積もりや出張などの諸経費が無料の業者を選ぶと、比較的安価な費用での依頼が可能です。

また、作業代は難易度や、扱う機械などによって大きく異なります。軽度なつまりは安価ですが、高圧洗浄や配管工事を伴う場合は、やや費用が高額になる傾向です。

いきなり依頼はせず、必ず事前に見積もりを取得してから依頼を検討しましょう。

料金の相場を詳しく知り、適正な価格で依頼したい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。

ティッシュでトイレつまりが起きたときのNG行動

NG

ティッシュによるトイレつまりを悪化させないためにも、無理やり水を流さないなど、いくつかの点に注意する必要があります。以下で、詳しい内容を見ていきましょう。

無理やり水を流す

ティッシュはトイレットペーパーとは違い、水には溶けてくれません。そのため、無理やり水を流そうとしても、つまりが悪化してしまうリスクがあります。

排泄物やトイレットペーパーがティッシュと絡まり合えば、さらにつまりが悪化するでしょう。

トイレつまりで排泄物やトイレットペーパーが流れないからといって、無理に何度も流すのは避けた方が無難です。自分で解決できないときは、早めにプロの水道修理業者へ相談してください。

熱湯でティッシュを溶かそうとする

お湯でトイレつまりを解消する際、「熱湯の方が効果があるかも」と考える方がいるかもしれませんが、絶対に避けてください。トイレつまり解消時には、必ず40~60℃のぬるま湯を使いましょう。

便器の多くは陶器製なので、熱湯には耐えられません。割れや欠けの危険性があるだけでなく、壊れたトイレによって怪我をするリスクもあります。

熱湯の使用は避け、温度を調整したぬるま湯を使いましょう。給湯器がある場合は、あらかじめ温度調整をしてからお湯を用意すると安心です。

トイレブラシやハンガーを便器に突っ込む

排水管の奥につまったティッシュを取ろうとして、トイレブラシやハンガーを便器に突っ込むと、ブラシの先端が外れて取れなくなったり、ハンガーで便器が傷ついたりします。

ブラシが取れなくなるとトイレつまりは悪化し、自分で解消するのは難しくなるでしょう。

ハンガーによって排水管を傷つけると、そこから劣化やサビなどが発生し、その後もトイレつまりが起きやすい状態になる可能性があります。悪化を防ぐためにも、使用は控えましょう。

ワイヤーブラシを使ったトイレつまりについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

パイプユニッシュを注ぐ

排水管のつまりには、パイプユニッシュが効果的とされています。しかし、ティッシュをはじめとした紙類が原因のトイレつまりには、基本的に効果がありません。

公式サイトにも、トイレつまりには使えない旨がしっかりと記載されています。パイプユニッシュが効果的なのは、以下のようなものです。

  • 髪の毛
  • 生ゴミ
  • 石鹸カスなどのヘドロ
  • 油汚れ
  • タンパク質汚れ

パイプユニッシュが溶かすのは、タンパク質汚れや油汚れです。キッチンやお風呂、洗面所の排水溝には効果的ですが、トイレつまりへの効果は期待できないことが分かります。

トイレつまりとパイプユニッシュの関係性については、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

トイレでやむを得ずティッシュを使うときの注意点

注意点

ここでは、トイレでやむを得ずティッシュを使うときの注意点を紹介します。

トイレにティッシュを流さない

原則として、トイレにティッシュを流してはいけません。やむを得ず、トイレでティッシュを使った場合には、可燃ゴミとして処分しましょう。

汚れたティッシュをそのまま捨てると衛生面が気になる場合は、ビニール袋に入れて捨てるのがおすすめです。トイレには菌がたくさんいるといわれているので、しっかり対策をして捨ててください。

大量にティッシュを流さない

ティッシュによるトイレつまりを悪化させないためには、大量に流さないことも大切です。どうしてもトイレにティッシュを流したいときは、以下のポイントを押さえましょう。

  • 数回に分けて流す
  • 1~2枚流して様子を見てみる
  • 異変があるときは流すのをやめて対処する
  • 「大」で流す

数回に分けて少しずつ流すほか、「大」で流すのもコツです。節水などはせずに、できるだけたっぷりの水でティッシュを流した方が、つまりを防止できます。

また、ウォシュレットを使えばティッシュを使わずに済むケースもあるので、積極的に活用しましょう。

水に流せるティッシュを利用する

どうしてもトイレでティッシュを使いたいのであれば、水に流せるタイプを使うのも1つの手です。「水に流せる」「水に溶ける」などと記載されているティッシュであれば、比較的流れやすいでしょう。

しかし、水に流せるティッシュであっても、大量に流すのは厳禁です。あくまでも数枚ずつ、少しずつ流すことを基本として、つまらないように気を付けて使用してください。

ティッシュによるトイレつまりを早く直したいときは

今回は、ティッシュによるトイレつまりの解消方法を5つ紹介しました。

ティッシュはトイレに流して良いものではありませんが、やむを得ず流す際は少量ずつを意識しましょう。少しでもトイレつまりなどの異変を感じた際は、使用をやめて様子を見るか、プロに相談するのがおすすめです。

ティッシュによるトイレつまりにお困りの方は、ぜひ『水道修理のセーフリー』へご相談ください。『水道修理のセーフリー』では、コンシェルジュを無料で利用できます。

症状に合わせ、ピッタリ合う修理業者を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

無料コンシェルジュの詳細を見てみる

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

クラシアン

qracian all

「くらしに安心を提供する」という企業理念のため、スタッフの研修制度に力を入れている業界でも最大手の業者です。ホームページでは有資格者の数を掲示し、技術品質の向上を目指しています。高い技術と丁寧な対応で年間対応件数100万件の実績があります。

詳細を見る

PR

ティッシュペーパー・チリ紙のトイレつまりに関する質問

  • ティッシュペーパーはなぜトイレをつまらせてしまうのですか?

    ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違い、トイレで流せないものです。ティッシュペーパーは水に溶けない性質なので、排水管で詰まってしまう可能性があります。

    やむを得ずティッシュを流す際の注意点を見る

  • 数枚ずつであればティッシュペーパーを流してもつまらないと聞いたのですが本当ですか?

    少量のティッシュペーパーであれば、排水管で詰まらずきれいに流れてくることもあると思います。しかし、流し続けることによって、トイレつまりを引き起こす原因になるので、なるべくトイレットペーパーを使用する方がよいです。

    トイレつまりの原因を詳しく見る

  • 専門業者に依頼した場合の相場料金を教えてください。

    つまりの原因にもよりますが、軽度なつまりであれば、5,000円~8,000円ほどが相場料金です。重度であれば便器脱着といった作業で、30,000円以上かかるケースもあります。

    トイレつまり修理の料金相場を詳しく見る

  • 修理料金を安く抑える方法を教えてください。

    キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑えられる可能性が高いです。

    当サイトでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。キャンペーン中の業者も探せるので、ぜひご利用ください。

    『水道修理のセーフリー』でキャンペーン中の業者を探す

  • トイレつまりの解消方法を教えてください。

    トイレつまり解消には、お湯やラバーカップ、ハイターなどを使います。

    道具の使い方や詳しい手順については、以下でご確認ください。

    トイレつまりの解消方法を見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      原因別の対処法

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー