今回は、トイレ掃除の基本のやり方について、手順や注意点を分かりやすく紹介します。
トイレは掃除していないと、どんどん汚れてしまいます。トイレ掃除のやり方は基本を押さえておけば楽にできるため、正しい手順や便利なアイテムを知っておくことが大切です。
トイレ掃除をやりやすくするコツ、おすすめのアイテムもあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
記事の内容
トイレを掃除する順番
トイレを掃除する順番は、「上から下、奥から手前」が基本です。具体的には、下記の順番で掃除しましょう。
- トイレタンク
- 便座
- 便器の内側
- 便器の外側
- 壁
- 床
壁は上から下へ、床は奥から手前へ掃除するよう心がけてください。順番を誤ると、せっかく綺麗にした場所を汚してしまう可能性があるため、適切な順番でトイレを綺麗にしましょう。
下記の記事では、トイレの掃除頻度を場所ごとに解説しているので、ぜひ参考にしてください。
トイレ掃除のやり方【毎日におすすめ】
トイレ掃除の基本的なやり方は、基本的に下記の手順です。
トイレは、「上から下」「奥から手前」へ掃除をするのが基本なので、上記の順番を守ることが大切です。効率的に掃除をするためにも、掃除の順番を守りましょう。
便器の掃除
トイレの便器を掃除する手順は、以下のとおりです。
- タンク
- 便器のフタ
- 便座
- 便器の中
- 便器の外
タンクや便座、フタを掃除するときは、トイレのお掃除シートを使うと便利です。便器を掃除する際も、「上から下」を意識して、トイレタンクから便器へと進みましょう。
また、便器のフタや便座を掃除してから、便器の中に進む際は、トイレブラシや歯ブラシを使う細部まで汚れを落とせます。黄ばみや頑固な汚れがある場合は、洗浄液やクエン酸を使用すれば、効率的に汚れを落とせます。
下記の記事で、トイレの便座を掃除する方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
壁の掃除
トイレの壁には、手洗いの水や尿が飛び散っており、想像以上に汚れているケースが多いです。飛び散った汚れが蓄積すると嫌な臭いや黄ばみの原因になるため、トイレ掃除の際は壁まできれいにしておきましょう。
トイレの壁は、下記の順番で掃除しましょう。
- 壁のホコリをお掃除シートで取り除く
- クエン酸水をキッチンペーパーに吹きかける
※クエン酸水:水200ml+クエン酸小さじ1/2 - 壁の上側からクエン酸水で拭き掃除する
- 床や巾木もクエン酸水で拭き掃除する
尿はね汚れはアルカリ性なので、酸性であるクエン酸水スプレーを使えばきれいに落とせます。クエン酸水を使用した場合は、拭き残しがないよう、お掃除シートで拭き取りましょう。
トイレの壁の掃除方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
床の掃除
トイレの床は便器から近いため、壁以上に尿や水しぶきで汚れやすいです。掃除を怠っていると、ホコリやゴミも溜まり、カビや黒ずみの原因にもなります。
トイレの床掃除は、下記の手順で実施しましょう。
- 拭き掃除でホコリや大きなゴミを取り除く
- クエン酸水を床に吹きかけて、拭き掃除する
※クエン酸水:水200ml+クエン酸小さじ1/2 - 拭き残しがないように再度拭き掃除する
床掃除の際も、「奥から手前」を意識して、トイレの裏側や奥の方から掃除していきましょう。便器の裏側や奥のほうは、汚れが見えにくいため、徹底的に掃除してください。
なお、トイレで掃除機を使うと雑菌が付着してしまうため、不衛生です。床掃除にはお掃除シートや雑巾など、捨てられるものを使って、拭き掃除を行いましょう。
トイレの床掃除のやり方を詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
トイレ掃除のやり方【月1回のお手入れ】
トイレの便器や床、壁は毎日でも掃除できますが、温水洗浄便座やトイレタンクなど、見えにくい場所の掃除は怠りやすいです。
月に1回程度は、下記の場所も念入りに掃除しましょう。
上記の場所について、掃除のやり方を紹介するので、最低月1回は実践してください。
便器のふち裏
便器のふち裏は、尿や便が飛び散って汚れやすい場所です。普段の掃除では気づけない汚れも、月に1度程度の頻度で掃除しておきましょう。
便器のふち裏は中性洗剤やノズル、スプレーがついたトイレ用泡スプレーなどを使うと、掃除しやすいです。便器のふち裏は、下記の手順で掃除しましょう。
- 便器のふち裏に洗剤をかける
- 約3分間放置する
- 便器のふち裏をブラシでこする
- 水を流す
- 水を含ませたスポンジで、ふち裏についた洗剤を除去する
詳しい掃除方法は、下記の記事で解説しているので、便器のふち裏を綺麗にする方法をチェックしておきましょう。
便器と床のすき間
便器と床のすき間は、影になっており、普段はあまり汚れが気になりません。しかし、便器と床のすき間は、ほこりや尿などにより汚れやすく、こまめに掃除していない場合は汚れが蓄積してしまいます。
便器と床のすき間を掃除する際は、下記の手順で実施しましょう。
- クエン酸水とキッチンペーパーで便器と床のすき間をパックする
※クエン酸水:水200ml+クエン酸小さじ1/2 - 5分ほど放置する
- ヘラや歯ブラシを使って、便器と床のすき間を掃除する
- お掃除シートで便器と床のすき間を綺麗に拭き掃除する
便器を伝って尿が溜まっている可能性があるため、クエン酸水でパックしておくと、楽に掃除できます。
温水洗浄便座のノズル
温水洗浄便座のノズルも、定期的に掃除をしないと汚れが溜まるため、下記の手順できれいにしましょう。
- 止水栓を時計回りで閉めて、電源を抜く
- ウォシュレットのノズルを出す
- スポンジや歯ブラシを使って汚れを落とす
- 汚れが落ちないときは、中性洗剤を使って落とす
- 柔らかい布で水気を拭き取る
- ウォシュレットの電源を入れてから、止水栓を開ける
なお、温水洗浄便座のノズルを掃除する際は、感電や水漏れなどのトラブルを防ぐために、必ず止水栓を閉めて電源を抜いてから作業してください。お掃除シートで拭き掃除するだけで基本的な汚れは落ちますが、掃除を怠って汚れが頑固になっている場合は、中性洗剤を使用しましょう。
下記の記事では、温水洗浄便座のノズル掃除方法を詳しく解説しているので、正しいやり方を確認しておきましょう。
温水洗浄便座の脱臭フィルター
温水洗浄便座の脱臭フィルターは、掃除していないとホコリや汚れが溜まります。
基本的に歯ブラシを使ってホコリと汚れを落としますが、中性洗剤で黄ばみが落ちない場合は、クエン酸水でこすり洗いしてください。プラスチックなど水洗いできる素材の場合は、すすぎ洗いできますが、紙など水洗いできない素材の場合は歯ブラシや掃除機でホコリを取るしかありません。
なお、メーカーによっては消臭フィルターを脱着できるタイプもあるため、掃除前に取り扱い説明書を読んでおきましょう。
下記の記事で、消臭フィルターを含むウォシュレットの掃除手順を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておいてください。
トイレタンク
トイレタンクの内部は、重曹を使ってフタを開けずに掃除しましょう。
- 重曹をスプーン1杯ほどタンク上の穴から入れる
- 3〜6時間ほど放置する
- 水を流す
重曹をタンクに入れて放置し、水を流すだけなので、外出前や就寝前に行うのがおすすめです。タンク外側の汚れは、お掃除シートを使って拭きましょう。
フタを開けて掃除することも可能ですが、内部の構造が複雑なので、難しい場合はプロの専門業者へ相談しましょう。
下記の記事で、トイレタンク掃除のやり方を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
手洗い器
トイレタンクの手洗い器は、水垢やホコリが溜まりやすく、放置していると汚れが定着してしまいます。手洗い器を掃除する際は、下記のようにクエン酸水を使用しましょう。
- クエン酸水を手洗い器にスプレーする
※クエン酸水:水200ml+クエン酸小さじ1/2 - 布で拭きとる
クエン酸水がタンク内に入ると、中の部品を傷めるリスクがあるため、注意してください。クエン酸水で濡らしたお掃除シートで手洗い器を拭き掃除するだけで、十分に水垢を落とせます。
また、汚れの種類に合わせて、使用する洗剤を変えることも大切です。
汚れの種類 | 使用する洗剤 |
---|---|
水垢 | クエン酸 |
黒ずみ | 重曹 |
水垢汚れにはクエン酸水で、黒ずみには重曹でパックして、ラップをかけて2時間ほど放置してから歯ブラシでこすると、楽に汚れを落とせます。
下記の記事で、トイレの手洗い器を掃除する方法を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。
換気扇
換気扇にホコリがたまっていると、十分な換気ができないので、上記の手順で掃除しましょう。なお、換気扇を掃除する際は、巻き込まれ事故を防止するために、必ずスイッチを切っておいてください。
表面のホコリや汚れは素人でも除去できますが、取り外して内部まで掃除するのは難しく、無理に掃除をすると故障の原因になります。
そのため、換気扇の内部まできれいに掃除したい場合は、専門業者へ依頼しましょう。
下記の記事では、トイレの換気扇を自分で掃除する方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
トイレ掃除におすすめのアイテム
トイレを掃除する際は、下記のアイテムを用意しておきましょう。
それぞれのアイテムを購入できる場所や価格相場もあわせて解説するので、トイレを綺麗に掃除できるよう準備しておいてください。
トイレブラシ
トイレブラシは、手を汚さずに便器内を掃除できるアイテムです。磨きやすく汚れを落としやすい特性があり、トイレ掃除を楽にできるメリットがあります。
現在は、ブラシの形状がふち裏まで磨きやすいものだったり、ブラシを掃除後にトイレへ流せたりと、さまざまなタイプが販売されています。
トイレブラシを購入できる主な場所は、次のとおりです。
- 100円ショップ
- ホームセンター
- ディスカウントショップ
- 雑貨店
- ドラッグストア
- インターネット通販
なお、トイレブラシの相場は300~1,300円ほどです。
トイレ用のお掃除シート
トイレ用のお掃除シートは、床や壁、便器、手洗い器などトイレ掃除のあらゆる場所で使用できます。使い捨てのシートなので、掃除後はそのまま便器に流せる点がメリットです。
除菌・抗菌効果がついたものや、厚手の磨き掃除に適しているものなど、メーカーによってさまざまなタイプが販売されています。
トイレ用のお掃除シートを購入できる場所は、主に次のとおりです。
- 100円ショップ
- ホームセンター
- ディスカウントショップ
- 雑貨店
- ドラッグストア
- インターネット通販
- スーパーマーケット
- コンビニ
トイレ用のお掃除シートは100~700円ほどで販売されており、ほとんどの商品は300円前後で購入できます。
洗剤
トイレ掃除に使用する洗剤は、落としたい汚れに応じて、使い分けることが大切です。
洗剤の種類 | 効果的な汚れ |
---|---|
中性洗剤 | 手垢や皮脂汚れ、ホコリや軽度の汚れ |
酸性洗剤 | 尿石・黄ばみ、頑固な水垢 |
塩素系洗剤 | 黒ずみやカビ |
トイレ用の洗剤は、下記の場所で200~500円ほどで販売されています。
- 100円ショップ
- ホームセンター
- ディスカウントショップ
- 雑貨店
- ドラッグストア
- インターネット通販
- スーパーマーケット
- コンビニ
下記の記事では、トイレ掃除用の洗剤で頑固な汚れに強い商品を7種類紹介しているので、洗剤選びの参考にしてください。
トイレの掃除をやりやすくするためのコツ
トイレの掃除をやりやすくするために、次のコツを実践しましょう。
トイレの床に物を置いたり便座にカバーをつけたりしている方は、少なくありません。しかし、掃除の観点で考えると、かえって汚れや臭いが溜まりやすくなるため、おすすめできません。
それぞれのコツを実践して、トイレの掃除を楽にできる環境を整えましょう。
トイレにはなるべく物を置かない
トイレにはなるべく物を置かないようにすれば、掃除を楽にできます。トイレの床に収納ボックスを置いたり、収納棚にインテリアを設置したりすると、掃除のたびに移動させる手間が増えます。
初めから物を置いていないと、掃除のたびに移動させる手間が軽減されて楽です。
カバーは付けない
トイレの便座にカバーを付けている場合は、汚れや臭いがつく原因になるため、やめておきましょう。
また、便座だけでなくトイレットペーパーホルダーにカバーを付けていると、洗濯の手間が増えるため、トイレ掃除のタスクが増えてしまいます。
カバーを付けていないと、汚れや臭いが蓄積せず、洗濯物を減らせます。
トイレの汚れを手軽に防ぐ方法
トイレ掃除を楽にするコツは、そもそも汚さないことです。汚れの原因となる尿や便の付着を防げれば、トイレ掃除を楽にできます。
トイレの汚れを手軽に防ぐ方法は、次のとおりです。
それぞれの方法を実践して、トイレが汚れないよう日頃から予防しておきましょう。
座って用を足す
トイレの床や壁が汚れる大きな要因として、尿はねがあります。男性が立って用を足す際に、便器から尿がはね返り、床や壁に付着するのです。
そのため、座って用を足すように徹底すれば、トイレ掃除を楽にできます。家族がいる場合は、座って用を足すように周知して、トイレが汚れないよう予防しましょう。
水を流すときはフタを閉じる
便器内の尿や便、水がはね返り、トイレ内を汚さないように、水を流すときはフタを閉じるよう徹底しましょう。
座って用を足しても、水を流すときにフタを開けていると、水の勢いで便器内の水が外に飛び散ってしまいます。水はねは、水垢や尿石、黒ずみの原因となるため、フタを閉めて便器外に水が飛び散らないよう対処することが大切です。
コーティング剤を利用する
トイレの汚れを手軽に防ぐ方法として、コーティング剤の使用がおすすめです。コーティング剤を使用すれば、便器内に汚れ防止の膜を張り、汚れがつきにくくなります。
下記の場所で900~2,000円で購入でき、持続期間や効果によって価格帯にバラつきがあります。
- ホームセンター
- ディスカウントショップ
- 雑貨店
- ドラッグストア
- インターネット通販
主な商品は、次のとおりです。
商品名 | 相場 |
和気産業|トイレ用コーティング剤 | 1,000円前後 |
友和|超撥水剤 弾き! 防汚コーティング剤 | 1,800円前後 |
SHIELD|トイレコーティング剤 | 2,500円前後 |
持続時間と使用方法を確認して、自分に合う商品を選びましょう。
トイレ掃除でも汚れが落ちないときは
トイレ掃除を楽にするには、汚れをためないことが大切です。便器や床、壁は週1回は掃除して、ウォシュレットやトイレタンクなど掃除しにくい場所も、月1回はきれいにしておきましょう。
トイレ掃除のコツを、以下の記事でまとめています。トイレ掃除をなるべく短時間で簡単に終わらせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クリーンライフ
トイレ掃除のやり方に関するよくある質問
-
トイレの黄ばみは掃除で落とせますか?
-
簡単にできるトイレ掃除のやり方を教えてください。
トイレの掃除は、便器に洗剤を吹き付けて、ブラシでこすり洗いをするだけです。3分もあれば完了しますので、毎日の習慣にしましょう。
簡単な掃除でも毎日していれば、汚れがたまりにくく清潔な状態をキープできます。
-
ウォシュレットも掃除をした方が良いですか?
ウォシュレットノズルも尿石や黒ずみがたまりやすいので、定期的に掃除をしてください。
掃除の頻度は、週に1回が目安です。スポンジや歯ブラシを使って汚れを落としましょう。
-
トイレの掃除は毎日した方が良いですか?
-
トイレタンクのカビは自分で落とせますか?
トイレタンクのカビは、重曹やオキシクリーンを使って掃除できます。
ただし、メーカーによっては推奨されていないことも多いので、自分で対処できないときは専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。