2019.11.26 2019.11.26
この記事では『システムトイレ(収納一体型)』がつまってしまったときの『原因別対処法』をわかりやすくまとめました!
システムトイレのつまりには様々な原因が考えられますが、次の3つに大きくわけて原因と対処法をまとめています。
- 水に流せるものが原因
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、排泄物、キッチンペーパー、嘔吐物など - 水に流せないものが原因
オムツ、生理用品、紙パンツなど - 固形物が原因
スマホ、ペン、イヤホン、メガネなど
今回お伝えするトイレつまりの対処法を実践することで、お金をかけずトイレを修理することができます。
また、システムトイレの修理に必要な料金相場やシステムトイレがつまる根本的な原因の解消方法もまとめたので参考にしてみてください。
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
記事の内容
システムトイレ(収納一体型)のつまりを直すときの注意点
システムトイレは便器やウォシュレットなどが一体になっているので、パーツごとの修理や取り替えが難しくなります。最悪の場合トイレ全体を取り替えるとなれば高額な修理費用が必要になってしまいます。
そこでトイレのつまりを直すときに心がけて頂きたいのは、トイレのつまりを今以上に悪化させないことです。
トイレのつまりを直すときにご自身で修理するのが難しいと判断した場合は、すぐに作業を中止して『水回りの専門業者』に電話で相談してみてくださいね。
そしてトイレの水を流すのはつまりが完全に解消されてからにしましょう。トイレのつまりが中途半端にしか解消されていない内に水を流すと便器から水が溢れる恐れがあります。
以上のことに注意しながらシステムトイレのつまりを直していきましょう!
システムトイレに「水に流せるもの」がのつまったら?
以下のような『水に流せるもの』は比較的簡単にご自身で直すことができます。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 排泄物
- 嘔吐物
- お掃除シート
- 猫砂など
それでは上記の『水に流せるもの』がつまったときの対処法を詳しく解説します。
『水に流せるもの』がつまったときの対処法
次の方法でトイレのつまりを解消させましょう。
- ラバーカップ(スッポン)を使用する
- お湯と洗剤を入れる
まず使用するのはトイレのつまり解消グッズであるラバーカップ(スッポン)です。
お家にラバーカップがない場合は、お湯と洗剤・重曹とお酢を使うことでもトイレのつまりを解消させられるので試してみてください!
ラバーカップ(スッポン)でつまりを解消する方法
ラバーカップには洋式トイレ用・和式トイレ用・節水型トイレ用があります。
システムトイレには「洋式用」か「節水型トイレ用」のラバーカップを使用しましょう。
ラバーカップは次の手順で使用して、トイレのつまりを直していきます。
- 便器の水量を調整する
- ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
- ラバーカップを押す・引く
①便器の水量を調整する
まずはじめに、便器に溜まっている水の量を調整します。
水が溢れ出そうになっているときは給水ポンプや容器を使って水を汲み出してください。
逆に水が少ない場合は水を注ぎ足さなければいけません。目安としてはラバーカップのカップ部分が水に浸るまで水を継ぎ足しましょう。
②ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
水位の調整が終わったらラバーカップを排水口に密着させます。
このとき、排水口に対して平行にカップを押さえつけると密着しやすくなります。
③ラバーカップを押す・引く
ラバーカップを排水口に密着させたら、ラバーカップをへこませるように強く押し込みましょう。
ラバーカップを押し込む際は、必ずゆっくりと押し込むようにしましょう。
ラバーカップを引っ張るときは、便器から外れないくらいの力で勢いよく引っ張ってください。
この作業を繰り返し、ゴポゴポッという音がしてつまりが解消されたら作業完了です。
お湯と洗剤でシステムトイレのつまりを解消する方法
トイレにお湯と洗剤で流すことで、トイレットペーパーなどが水に溶けやすくなります。
お湯は沸かしたてではなく、50~60℃のお湯を使用してください。沸騰したばかりのお湯を使うと便器を傷めることがあるので注意してください。
また、ご家庭にある食器用洗剤も同時にトイレに流しましょう。食器用洗剤がない場合は、液体洗剤やハイターを使用しても大丈夫です。
以下の手順でお湯と食器用洗剤を使います。
- 便器の水位調整
- 食器用洗剤約100mlを便器に入れる
- 50~60度のお湯を注ぎ、20~30分ほど放置
①便器の水位調整
まずは便器内の水位を調整してください。
便器内の水位が高い状態だと食器用洗剤が薄くなりすぎてしまい、つまりを解消させる効果も薄くなってしまいます。
ですので、目安としては通常時と同じ水量になるまで給油ポンプなどで水を汲み出してください。
②食器用洗剤約100mlを便器に入れる
便器内の水量を調整したら次に食器用洗剤を約100ml便器に入れます。
一般的な食器用洗剤の容量が1本200ml前後なので、新品の食器用洗剤を半分使うイメージです。
③50~60度のお湯を注ぎ、20~30分ほど放置
50℃〜60℃のお湯を便器にゆっくり注ぎます。
お湯を注いでから20分〜30分ほど経過すると、つまりの原因が溶けやすくなっているため一度水を流してつまりの解消を確認してください。
システムトイレに「水に流せないもの」がつまったら?
以下のような「水に流せないもの」がトイレにつまると大変危険です。
- オムツ
- 生理用ナプキン
- おしり拭きシートなど
これらの原因は水に溶けないので、放置してもトイレのつまりは解消されません。
また、無理にトイレを流そうとすると、排水管のさらに奥でつまりが発生する恐れがあります。
そのため、つまりが完全に解消してからトイレを流すようにしてください。
『水に流せないもの』がつまったときの対処法
「水に流せないもの」がつまっている場合は、ビニール袋やゴム手袋をして便器の中を探ってみましょう。
手の届く範囲であれば、直接手で掴んでつまりの原因を取り除くことができます。
しかし、排水管の奥でつまりが発生している場合は、なかなか取り外すことができません。
その場合は、「ローポンプスーパープラス」という専用グッズを使ってトイレのつまりを解消させます。
ローポンプスーパープラスでつまりを解消する方法
ローポンプスーパープラスはシリンダ・D形ハンドル・可動ハンドルの部品で構成された道具です。
使い方は次の手順を参考にしてください。
- 可動ハンドルを調整する
- D形ハンドルを引く・押す
①可動ハンドルを調整する
まずはじめに、ローポンプスーパープラスの「可動ハンドル」を調整して、作業しやすい位置に固定します。
②D形ハンドルを引く・押す
ローポンプスーパープラスを便器の排水口に入れたら、D形ハンドルを引く・押すを繰り返してつまりを解消します。
システムトイレに固形物が詰まったら?
万が一、以下のスマホなどの固形物をトイレの奥につまらせた場合は重度のつまりに発展する可能性が高いです。
- スマホ
- ペン
- メガネ
- メモ帳
すぐに取り出せない場合は『水回りの専門業者』に依頼して取り出してもらいましょう。
固形物をつまらせたときに生じる修理代の相場などは次の記事で確認してみてください。
システムトイレのつまり修理にかかる料金相場
最後にシステムトイレのつまり解消にかかる相場料金をまとめました。
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
軽度のトイレのつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレのつまり除去 (専門道具使用) |
7,000円〜 |
高圧洗浄 | 15,000円 |
システムトイレの解体 | 40,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
ワイヤーによる排水管の清掃 | 5,000円〜 |
薬剤による排水管の清掃 | 10,000円〜 |
高圧洗浄機による排水管の清掃 | 20,000円〜 |
ファイバースコープによる排水管の調査 | 20,000円〜 |
システムトイレを解体してつまりを解消する必要があるケースではかなり高額になることもあります。
そこで、トイレの水漏れの修理を少しでも安く抑える方法をまとめました!
システムトイレのつまり修理を安く依頼するコツとは?
トイレの修理代を節約するための一番有効な方法は相見積もりです。
相見積もりをすることによって複数業者を比較して、一番安い業者を選ぶことができます。
もう1つ、相見積もりのメリットとして、値下げ交渉しやすくなることが挙げられます。
値下げ交渉をする際は以下の3つのコツを参考にしてみてください。
- 他社からの見積もりを提示
- 他社で見積もりを取る予定を伝える
- 相場以下の料金から交渉をスタートする
このように値下げ交渉にも大きな影響を与えるので、相見積もりはトイレを安く修理するために欠かせません。
システムトイレのつまりの原因を根本から解消するには?
システムトイレは一般的なトイレに比べてつまりが発生しやすいと言われています。
なぜかと言うと、システムトイレはトイレットペーパーや便を流すための流水量が一般的なトイレよりも少ないんですね。
節水できるという理由で利点でもあるのですが、流水量が少なさが原因でトイレットペーパーなどを十分に流しきれずつまりが発生してしまいます。
また、マンションの高層階や築年数の長いお家だと、水圧が低くなってしまい流水量が不十分になることも少なくありません。
システムトイレでつまりを発生させないためには、大量のトイレットペーパーを一度に流さないこと、掃除を怠らないことが重要になります。
もし、トイレの流水量が弱いと感じる場合は、リモコン操作などによって流水量を増やすことが可能です。
TOTOもしくはLIXILのトイレをお使いであれば、次のページを参考にしてトイレの流水量を増やしてみてください。
⇒タンクレストイレ(サティスG・S・Eタイプ)の洗浄水量の増やしたい。操作方法を教えてください。(LIXIL公式サイト)
今週のNo.1 おすすめ優良業者!!
クラシアン
システムトイレのトイレつまりに関する質問
-
システムトイレと一般的なトイレの違いはなんですか?
システムトイレの場合は便器やウォシュレットが一体になっているので、パーツごとの修理、取り替えが難しくなっており、高額な修理費用が必要になる可能性があります。
システムトイレの場合の注意点 -
軽度なつまりを直すオススメ修理グッズはありますか?
トイレットペーパー、排泄物など水に流せるものが原因であれば、ラバーカップやお湯と洗剤などがオススメです。ラバーカップがない場合はペットボトルやサランラップでも代用が可能です。
軽度なつまりを自分で直す方法 -
システムトイレをつまらせない予防法はありますか?
一般的なトイレに比べて、つまりが発生しやすいので一度に大量のトイレットペーパーは流さず、排水管の掃除も小まめにすることでトラブルを未然に防ぐことができます。
システムトイレの注意点について -
システムトイレのつまりの修理料金について教えてください。
水に流せるものが原因の軽度なつまりであれば、5000円~8000円ほどでの修理となります。システムトイレを解体しての作業ですと40000円以上はかかってしまいます。
システムトイレのつまり修理費用 -
少しでも修理費用を抑えたい場合はどうしたらいいですか?
キャンペーンや割引を利用できる専門業者を探すか、複数の専門業者で見積もりを取ることで、修理料金を安く抑える可能性が高いです。当センターでは、「今すぐ」安心して依頼できる専門業者をご紹介しています。
修理費用を安く抑える方法
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。