トイレのタンクと手洗い台を掃除する方法を、動画で分かりやすく解説します。
本記事でご紹介する動画は、「お家のお困り事、お悩み解決シリーズ」で大人気の「おそうじダイアリー」さんが公開している動画です。
「おそうじダイアリー」さんのご厚意で、許可をいただいてご紹介します。
本記事を読めば、下記の汚れを簡単に落とす方法が分かります。
- タンク内の黒カビ
- 手洗い台の蛇口の白くて硬い汚れ
- 手洗い台のボウルの水垢
ぜひ最後までご覧ください。
トイレタンクの掃除方法
おそうじダイアリーさんの動画は、下記からご覧いただけます。
※出典元:おそうじダイアリーさんのYoutubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=KPpjSzU5xNw)
動画の中で使用している道具は、以下です。
- ゴム手袋
- キッチンハイター(スプレータイプ)
- ブラシ
用意するものが少ないので、助かりますね。
トイレタンクを掃除する主な手順は、以下の通りです。
- トイレタンクのフタを開ける
- ボールタップを押して水が出ないか確認する
- タンク内部にキッチンハイターを吹き付ける
- ブラシでタンク内部の汚れをこすり落とす
- 外したパーツをブラシでこする
手順を下記に分かりやすく解説するので、参考にしてください。
トイレタンクのフタを持ち上げて開ける
トイレタンクの内部を掃除するために、まずはフタ(手洗い台)を開けましょう。
フタは、手で持ち上げると簡単に外せます。
フタを外すと、中にもプラスチックのフタが付いています。
プラスチックのフタも、手で持ち上げれば簡単に外れるので、外しておきましょう。
止水栓を閉める
トイレのフタを外したら、掃除作業を始める前に止水栓を閉めましょう。
トイレの止水栓は、タンクの横やトイレの床に設置されています。タンクの横に止水栓があるトイレが多いため、確認してみてください。
トイレの止水栓には、以下の種類があります。
ハンドル型は、通常の蛇口と同様に手で回します。
ハンドルが付いていないドライバー型と内ネジ型の場合は、動画を参考に、くぼみにマイナスドライバーを差し込んで回しましょう。
いずれのタイプの止水栓も、時計回りに回すと閉まります。回らなくなるまで目一杯回しましょう。
止水栓が開いたまま赤い突起を押すと水が出る
トイレタンクの掃除を止水栓を閉めずに行うと、上記の写真の赤い突起から水が出るので注意してください。
なお、この赤い突起は、トイレタンク上の手洗い台の蛇口に水を供給する管です。
ボールタップを押して水が出ないか確認する
トイレの止水栓を閉めた後は、動画を参考に、念のためボールタップを押して水が出ないかを確認しましょう。
万が一ボールタップから水が出る場合は、止水栓が完全に閉まっていないと考えられるため、もう一度しっかりと時計回りに回して完全に閉めてください。
なお、止水栓を閉めても、トイレタンクにすでに溜まっている水は残っています。トイレタンクに溜まっている水は掃除に使用するため、流さずに残しておきましょう。
トイレタンク内にフィルターがある場合は外す
トイレの種類によっては、タンク内にフィルターが付いている場合があります。フィルターも汚れが溜まっている場合がほとんどなので、フィルターが付いている場合は外しておきましょう。
フィルターの外し方は、トイレの種類によって異なります。そのため、説明書を見るか、型番でインターネット検索をして確認してください。
動画内で紹介しているのと同様のタイプのトイレであれば、つまみを持って反時計回りに90度回し、引き抜けばOKです。
トイレタンクの外側はキッチンハイターを付けたタオルで拭く
掃除ではまず、トイレタンクの外側のカビ・汚れを落としていきます。
タンクの外側は、水がはねた箇所にカビが生えている程度のため、キッチンハイターのスプレータイプを付けたタオルで拭いていくだけで、十分綺麗になります。
キッチンハイターを付けたタオルで拭くことで、カビが漂白されて除菌されます。
トイレタンクの内部にキッチンハイターを直接吹き付ける
トイレタンクの内部の水が溜まっている箇所には、キッチンハイターのスプレータイプを直接吹き付けましょう。
特に黒カビや汚れが気になる箇所には、たっぷりとキッチンハイターを吹き付けます。
「かけすぎかな?」と思うくらい大胆に吹き付けても、下に流れてタンクの水に溶け込んでいくので問題ありません。
1~2分放置する
トイレタンクの内部にキッチンハイターを吹き付けたら、1~2分放置してください。
ブラシでタンク内部の汚れをこすり落とす
1~2分放置し終えたら、トイレタンク内部をブラシでこすっていきます。こするときは、「下の水をブラシにしっかり吸い込ませてこする」のがポイントです。
キッチンハイターを吹き付けて放置するだけでも、カビは漂白されて白くなります。さらにブラシでこすることで、細かい隙間や入り組んだ部分の汚れも綺麗に落とせます。
トイレタンクに溜まっている水を活用しながら、すすぎ洗いのようにブラッシングしてみてください。ブラシでこする際は、あまり力を入れる必要はありません。
なお、キッチンハイターが溶け込んだタンクの水は、トイレを流せば排水されるため、そのままで大丈夫です。
手洗い台や外したパーツにキッチンハイターを吹き付ける
外した以下のものを、浴室やベランダで洗います。
- 手洗い台(トイレタンクのフタ)
- プラスチックのフタ
- フィルター
いずれもカビによる汚れがほとんどなので、キッチンハイターのスプレータイプを吹き付けましょう。
特に、手洗い台の裏面はカビ汚れが酷いケースが多いので、キッチンハイターをたっぷりと吹き付けてください。
外したパーツをブラシでこする
手洗い台やプラスチックのフタにキッチンハイターを付けると、カビが漂白されて綺麗になります。
さらにブラシでこすると水垢汚れも綺麗に落ちるので、しっかりブラッシングしましょう。
手洗い台の裏面で床を傷つけないよう注意する
手洗い台の裏面には金属の管が飛び出しているため、裏面を下に向けたまま浴室のタイルの上に置いてブラシでこすると、タイルが傷ついたり割れる場合があるので注意してください。
手洗い台をブラシでこする際は、下に厚手のタオルなどを敷くと安全です。
フィルターは分解してブラシでこする
タンク内にフィルターがある場合は、分解できるか確認してください。
分解できるタイプのフィルターの場合は、分解してからブラシでこするとより綺麗になります。
動画で紹介しているフィルターでは、分解してブラシでこすったため、金属製の網目のサビ汚れも落ち、目詰まりがなくなりました。
分解できないタイプのフィルターの場合は、そのままブラシでしっかりとこすり洗いしてください。
キッチンハイターを水でしっかり洗い流す
ブラシで手洗い台やフタをこすり終えたら、キッチンハイターを水でしっかり洗い流しましょう。
手洗い台の裏面も忘れずに洗い流してください。
手洗い台の掃除方法
※出典元:おそうじダイアリーさんのYoutubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=KPpjSzU5xNw)
続いて、トイレタンクの上に付いている手洗い台の掃除方法を解説します。
使用する道具は、以下の3つです。
- ゴム手袋
- 栗ピーラー
- 耐水ペーパー(1500番)
栗ピーラーは本来、栗を剥くための道具ですが、蛇口にこびりついた白い汚れを削り落とすのに役立ちます。栗ピーラーは100円均一で購入可能です。
耐水ペーパーは店舗や枚数によりますが、数百円で販売されています。
道具を用意したら、下記の手順で手洗い台を掃除しましょう。
- 蛇口の白くて硬い汚れを栗ピーラーで削り落とす
- ボウル部分を耐水ペーパーで磨く
- 排水用の穴の汚れを栗ピーラーで削り落とす
各手順について、下記で分かりやすく解説するので参考にしてください。
蛇口の白くて硬い汚れを栗ピーラーで削り落とす
蛇口の水が出る口の周りの白い汚れは、水の成分が固まった「カルキ汚れ」です。
下記の手順を参考に、栗ピーラーで蛇口のカルキ汚れを削り落としましょう。
- 栗ピーラーの刃を蛇口に当てる
- 刃を上から下へ縦に動かして汚れを削る
蛇口の水が出る口の部分は、下記写真を参考に、手洗い台を裏返すと削りやすいです。
手洗い台を裏返して作業をする際は、落とさないよう注意してください。
手洗い台が重く、片手で持つのが難しい方は、床に置いて作業をすると良いでしょう。
栗ピーラーを使うときは傷が付かないように優しくこする
栗ピーラーで蛇口のカルキ汚れを削り落とす際に、力を入れ過ぎると蛇口に傷が付く恐れがあります。
そのため、傷が気になる方はできるだけ優しくこすりましょう。
ボウル部分を耐水ペーパーで磨く
手洗い台のボウルの部分は、耐水ペーパーで磨きましょう。
耐水ペーパーは、ホームセンターやネット通販で購入できます。汚れの程度によって変わりますが、大抵の場合は耐水ペーパーの1500番がちょうど良いでしょう。
耐水ペーパーを使用する際は、水を絶やさないよう、必ず水を流しながら使用してください。
ボウル部分を磨くときはタオルの上に置く
ボウルを磨くときは、手洗い台の裏の金属管で床やタイルを傷つけないよう、厚手のタオルの上に置いて作業するのを推奨します。
バスタオルや、タオルを複数枚敷くなどして、傷がつくのを防ぎましょう。
排水用の穴は栗ピーラーで汚れを削り落とす
ボウルの排水用の穴にも、カチカチの汚れが固着している場合が多いです。
カチカチの汚れが固着している場合は、栗ピーラーで汚れを削り落としましょう。
トイレタンクを元の状態に戻す方法
※出典元:おそうじダイアリーさんのYoutubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=KPpjSzU5xNw)
掃除を終えたら、以下の手順でトイレタンクを元に戻して、トイレを使える状態にしましょう。
- 掃除を終えた各パーツを取り付ける
- 止水栓を開ける
- 蛇口から水が正常に流れるか確認する
下記に各手順を分かりやすく解説するので、参考にしてください。
掃除を終えた各パーツを取り付ける
動画で紹介しているトイレと同じタイプの場合は、取り外していたフィルターを元の場所に差し込み、つまみを持って90度時計回りに回して取り付けてください。
他のタイプのトイレを使用されている方は、説明書を参考に取り付けましょう。
プラスチックのカバーは、上から被せるように取り付ければOKです。
トイレタンクのフタ(手洗い台)は、裏面の金属管を下記写真の赤い突起に差し込むように取り付けます。
トイレタンクのフタを戻す際は、すべって落とさないよう、水気をしっかり拭いてから行うのが安全です。
止水栓を開ける
トイレタンクのパーツを戻したら、止水栓を忘れずに開けましょう。止水栓は、反時計回りに回すと開きます。
止水栓は固着して固くなるケースが多いため、このタイミングで少し時計回りに戻して遊びを作り、固着を予防しておきましょう。
一度最大まで反時計回りに回した後、半回転~1回転ほど時計回りに戻せばOKです。
蛇口から水が正常に流れるか確認する
止水栓を開けたら、通常通りトイレのレバーを回し、蛇口から水が出るかを確認してください。
問題なく水が出たら、全ての作業が完了です。
「おそうじダイアリー」さんについて
「おそうじダイアリー」さんは、Youtubeのチャンネル登録者数が28万人(2024年10月28日現在)にのぼり、累計動画再生数は5,700万回を超える大人気のお掃除系インフルエンサーです。
本業は「洗濯機分解清掃」をされており、本業でも口コミサイトで1位を獲得する人気ぶりです。
投稿されている動画にも、洗濯機を簡単に綺麗にする方法が多数あるので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
▶Youtubeチャンネル「おそうじダイアリー」
トイレタンク以外の掃除方法も知りたい方は
タンクと手洗い台以外のトイレの汚れが気になる方は、下記の記事も参考にしてください。
以下の掃除方法を、イラストを使って分かりやすくお伝えしています。
- 便器
- 温水洗浄便座のノズル
- 換気扇
黄ばみの原因の「尿石」の落とし方も解説していますので、ぜひご覧ください。
トイレタンクの掃除に関するよくある質問
-
トイレタンクの掃除に有効な洗剤は何ですか?
トイレタンクの汚れのほとんどはカビのため、キッチンハイターで漂白・除菌するのが有効です。
また、トイレタンクの掃除には、スプレータイプのキッチンハイターが使いやすいのでおすすめです。
-
トイレタンクを掃除するときに、なぜ止水栓を閉めるのですか?
-
トイレタンクを掃除するときの注意点は何ですか?
トイレタンクのフタ(手洗い台)を洗う際に、裏面の金属管で床を傷つけないよう注意してください。
また、落とすと割れる場合もあるため、運ぶ際も十分気をつけましょう。水気をよく拭き取ってから運ぶと安全です。
-
トイレタンクのボウルを掃除するのに有効な道具は何ですか?
-
トイレタンクの蛇口を掃除するのに有効な道具は何ですか?
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。