水道の凍結防止には水の出しっぱなしが効果的!どのくらい出せばいい?

2023.11.02

寒冷地などで水道の凍結を防ぐには、水の出しっぱなしが有効です。とはいえ、どのくらい水を出せばよいか疑問に思う方は多いでしょう。

そこでこの記事では、水道の凍結防止にどのくらい水を出しっぱなしにすればよいのか、詳しく解説します。

水を出しっぱなしにした場合の水道料金や、水道が凍結した場合の対処法もお伝えしますので、参考にしてみてください。

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

水道の凍結防止に水はどのくらい出しっぱなしにすべきか

水道が凍結するほど寒い地域では、水を出しっぱなしにして水道の凍結を防止する必要があります。しかし、いつまでどのくらい水を出しっぱなしにしてよいのか、迷う方は多いでしょう。

ここでは、水道の凍結防止に水はどのくらい出しっぱなしにすべきか、方法を詳しく解説します。

5~8mm程度の水を出し続ける

水の出しっぱなしで凍結防止

水道の凍結防止のためには、5~8mm程度の水を出し続けてください。

太さでいうと、鉛筆の太さくらいです。一筋の細い線程度の水を、出しっぱなしにしましょう。

その程度で凍結を防止できるのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、大量に流さなくても凍結は防止できます。出し過ぎると水道代の無駄になるので、注意してください。

ポタポタ程度の水では水道の凍結防止は難しい

ポタポタ程度の水では、水道が凍結してしまう可能性があります。あまりに寒い地域では、蛇口につららができて凍結することもあるので、一定の水量は必要です。

水の温度は5度程度あるため、水を出しっぱなしにすれば5度程度の水温を保てることになります。5度では水は凍らないため、凍結防止に有効なのです。

ポタポタ程度の水では凍結しない水温を保つのが難しいので、5~8mm程度の水は必要になります。

一晩出しっぱなしにする

とくに寒さが厳しくなる夜間は、水を出しっぱなしにする必要があります。

一晩中水を出しっぱなしにして水温の低下を防ぐと、水道の凍結を防止できるでしょう。

一晩水を出しっぱなしにするのがもったいないときは、出した水をバケツに貯めておくと、掃除や洗濯の水として利用できます。

寒波が来るとわかっているときや冷え込みが厳しいときは、一晩中水を出しっぱなしにすることで凍結のリスクを軽減できます。

すべての水道管で水を出す

基本的には、すべての水道管で水を出しっぱなしにします。

理由は、水を出し続けている水道管の凍結は防げますが、水を出していない水道は凍結するリスクがあるためです。

お風呂・キッチン・洗面所など、生活に必要な水回りは、鉛筆の芯程度の太さの水で良いので、水を出しっぱなしにすることをおすすめします。

節約のために1ヶ所だけ水を出しっぱなしにすると、ほかの水道が凍結して困ることになるかもしれません。

凍結によって水道管が破裂して修理することになると、費用がかかるうえに、生活に支障をきたすことも。凍結のリスクと水道代を天秤にかけると、すべての水道で水を出しっぱなしにする方が低リスクです。

水を出しっぱなしにしても水道の凍結防止が難しいケース

25746876 s

条件によっては、水を出しっぱなしにしても水道の凍結防止が難しいケースもあります。

  • 気温が低すぎる
  • 風が強い日
  • 雪が降り続いたとき
  • 長期間家を留守にする
  • 水道管がむき出しになっている
  • 水道管が日陰にある
  • 標高が高い場所

水道が凍結するのは氷点下4度からといわれていますが、上記のような条件下では、氷点下4度以上でも水道が凍ることがあります。

  • 氷点下2度:凍結注意レベル
  • 氷点下4度:凍結対策をした方がいいレベル
  • 氷点下8度:凍結対策が必要なレベル

水道の凍結問題は、寒冷地以外にも関係ない話ではありません。寒冷地以外の地域では水道管の凍結対策が取られていないケースが多いため、自主的に対策する必要があるでしょう。

凍結防止に水を出しっぱなしにした場合の水道料金

コスト

「水を出しっぱなしにしたら、水道料金がとんでもない金額になるのでは…」と不安になるかもしれません。

しかし、正しく対処すれば、払えないほどの金額になることはないでしょう。

水を出しっぱなしにした場合の、水道料金の目安を確認しておきましょう。

1ヶ月の水道料金は1,500円程度

鉛筆の芯程度の水を出しっぱなしにした場合でも、それほど高額な水道料金にはなりません。

1分100ml流し続けたとしても、1日で40円ほどの水道料金になるでしょう。1ヶ月間毎日流しっぱなしにしても、月1,500円程度に収まるはずです。

水道代は契約単位と使用量によって単位当たりの料金が異なるため、料金には地域差があります。それでも、思っているよりはずっと安い金額になるはずです。

凍結すると修理費用が高額になることも

水道代を節約して水道の水を出しっぱなしにしなかった場合、水道が凍結する可能性があります。

水道の凍結で困るのは、水が出ないことだけではありません。凍結によって水の体積が増すと、水道管が破裂することがあります。

水道管の破損などトラブルに発展すると、素人では対応できません。修理業者に修理を依頼する必要があるため、高額な修理費用が発生します。

水道管の破損修理には、1万円~5万円程度の修理費がかかります。

水道の水を出しっぱなしにするよりも大幅に金額が上がるため、水を出しっぱなしにして凍結を防ぐ方が得策です。

水道が凍結してしまったときの対処法

水量が足りなかったり、気候などの条件によっては、水を出しっぱなしにしても水道が凍結する可能性があります。

もし凍結してしまったときは、以下の対処法を試してください。

  • 水道修理業者を呼ぶ
  • 自然に溶けるのを待つ
  • ぬるいお湯をかける

3つの方法について、詳しく解説します。

水道修理業者を呼ぶ

水道の凍結で困ったときは、水道修理業者を呼んで解決してもらいましょう。

水道管の凍結には、高温スチーム機などを使って解氷作業が行われます。作業料金は、10,000円程度が目安です。凍結している箇所によっては、30,000円以上することもあります。

しかし、水道管が破損して修理するよりは安く済むので、被害が大きくなる前に解氷作業を依頼するのがおすすめです。

水道修理のセーフリー』では、水道管の凍結に対応している修理業者を多数掲載しています。コンシェルジュにご相談いただければ、お住まいのエリアの水道修理業者を紹介できますので、お困りの際はご利用ください。

無料コンシェルジュの詳細を見てみる

自然に溶けるのを待つ

自然解凍の目安

軽い凍結であれば、時間が経つと自然に溶けるケースもあります。日中の暖かさで解凍されるまで待つか、部屋の温度を上げて、氷が溶けやすい環境を作りましょう。

自然解凍は水道管に負担をかけずに、破損のリスクを抑えられる方法です。しかし、凍結の度合いや気候によっては、数日間溶けないこともあります。

放置すると水道管の破損の恐れがあるので、日中になっても凍結が直らないときは、水道修理業者を呼びましょう。

ぬるいお湯をかける

水道管をお湯とタオルで解凍

水道管にお湯をかけると、解氷できる可能性があります。

建物内に配管されている場所が凍結した場合は、お湯をかけられませんが、蛇口など見えている部分には試せます。

ただし、直接水道管に熱湯をかけるのは危険です。配管が変形する可能性もあるので、必ずぬるま湯を使用してください。

  • ぬるま湯を使う
  • 水道管にタオルを巻いてお湯をかける

以上の点を守って、対処しましょう。

しかし、水が出なければお湯も沸かせません。その場合、水を買ってくるか、水が出る水道があるか確認してください。

水を出しっぱなしにしても水道が凍結したら

水道の凍結を水の出しっぱなしで防ぐ方法を解説しました。

凍結を防ぐ程度の水なら、出しっぱなしにしても水道料金が高額になることはないので安心してください。しかし、対策をしていても水道が凍結することはあります。

水道の凍結で困ったら『水道修理のセーフリー』のコンシェルジュを利用して、お住まいのエリアの水道修理業者を紹介してもらうのがおすすめです。

無料コンシェルジュについて詳しく見てみる

close

今週のNo.1 おすすめ優良業者!!

イースマイル

esmile bnr

CMでおなじみのイースマイル。水回り修理だけでなく様々な住環境事業を展開しているため、住居全体を考えたアドバイスをもらえます。顧客リサーチではスタッフ満足度などで三冠を達成しています。無料保証期間をが設けられており、イースマイルの施工に不良があった場合はすぐに対応が可能です。

詳細を見る

PR

水の出しっぱなしによる水道の凍結防止に関する質問

  • 水道の凍結防止に有効な水の量はどれくらいですか?

    水道の凍結防止に水を出しっぱなしにする場合、5~8mm程度の太さの水を出しておく必要があります。

    水量が少なすぎると凍結してしまうので、出す量に注意してください。

    水道の凍結防止に有効な水の量を詳しく見る

  • 水を出しっぱなしにした場合、水道料金は高額になりませんか?

    凍結防止に水を出しっぱなしにした程度では、それほど高額な水道料金にはなりません。

    地域差もありますが、1ヶ月1,500円程度が目安です。

    水を出しっぱなしにした場合の水道料金を詳しく見る

  • 水道が凍結してしまいました。修理料金はいくらくらいですか?

    水道が凍結した場合の修理料金は、10,000円~30,000円程度が目安です。

    凍結した場所や範囲、水道管の破損の有無によっても修理料金が異なります。当サイトでも水道の凍結に対応している業者を多数掲載していますので、お困りの方は業者選びにお役立てください。

    『水道修理のセーフリー』で修理業者を探す

  • 凍結した水道を溶かす方法はありますか?

    自然に解凍されるのを待つか、ぬるま湯を水道管や蛇口にかけて解凍する方法があります。

    気候や凍結の度合いによっては数日溶けないこともあるので、お困りのときは修理業者に相談するのがおすすめです。

    水道が凍結してしまったときの対処法を見てみる

  • 水道管の凍結を防止する方法はありますか?

    水道管の凍結防止には、水を出しっぱなしにするほかにも、水道を保温したり、水道管の中の水を抜いておく方法があります。

    水道管の凍結を防止する方法を詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

    水道管の凍結を防止する方法を詳しく見る

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

8問の設問に答えるだけ!

簡易水回りトラブル診断

30秒で、診断結果+料金相場がわかる!

    シミュレーション結果

    お客様の症状の場合

    程が想定されます

    実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。

    お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。

    050-7562-0600
    コンシェルジュに電話で相談

    受付時間 8:00〜21:00

    コンシェルジュに相談する

      必須
      必須
      必須
      必須
      必須

      ※番地・建物名まで

      必須

      お見積りのご依頼ありがとうございます!

      メール確認後2日以内にご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。

      お急ぎの方はお電話でご相談ください。

      あなたの身近な水道修理業者を徹底比較

      お住まいの都道府県
      トラブル箇所
      お支払い方法
      重視すること(複数選択可)

      トップに戻る

      トイレ・水道トラブルでお急ぎの方
      今すぐお電話ください

      050-7562-0600

      通話無料|相談無料|全国対応

      受付時間 8:00~21:00

      ※受付時間外は夜間対応業者に直接ご連絡ください。

      frequent

      閉じる

      お困りの場所から探す

      PR-amazonギフトキャンペーンより

      当サイトでは現在、対象の事業者に依頼されたお客様で、かつ画像付きの口コミを投稿してくださったお客様に対して、amazonギフト券1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施しております。こちらの口コミはこのキャンペーンからの口コミになります。

      PR-amazonギフトキャンペーンより
      【公式】水道修理のセーフリー