トイレの手洗い台の気になる黄ばみを簡単に落としてピカピカにする方法を、動画で分かりやすく解説します。
本記事でご紹介する動画は、大人気のインフルエンサー「お掃除職人きよきよ」さんが公開している動画です。「お掃除職人きよきよ」さんのご厚意で、許可をいただいてご紹介します。
トイレの手洗い台のサビのように見える汚れや、蛇口にこびりついた白い汚れを除去して、ピカピカにできる掃除方法です。
すぐ簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてください。
トイレの手洗い台の掃除方法
お掃除職人きよきよさんの動画は、下記からご覧いただけます。
※出典元:お掃除職人きよきよさんのYoutubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=UtzUwc9XbkU)
動画を参考にトイレの手洗い台を掃除するには、下記をご用意ください。
- サンポール
- ゴム手袋
- ブラシ
- 水垢取り
サンポールは、以下で250円~400円程度で購入できます。
- ネット通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
水垢取りは、100円均一で売られている物で問題ありません。
手洗い台を掃除する主な手順は、以下の通りです。
- トイレの手洗い台に「サンポール」をかける
- サンポールを全体になじませて5分ほど待つ
- 5分後ブラシでこすって黄ばみを落とす
- 水垢取りでこすって黄ばみをさらに落とす
- 水でしっかり洗い流す
黄ばみが頑固な場合は水垢取りでこする前に、再度サンポールをかけて5分ほど待ちましょう。
以下に、各ステップについて詳しく解説します。
トイレの手洗い台に「サンポール」をかける
サンポールは酸性で、「黄ばみ」と「尿石」の除去に適した洗剤です。
水垢も尿石も、含まれるカルシウムが固まった汚れのため、どちらにも酸性のサンポールが効きます。また、黄ばみだけでなく、手洗い台に固着したザラザラした汚れを落とすのにも役立ちます。
サンポールを使用する際は、必ずゴム手袋を着けてください。ゴム手袋を着けたら、サンポールをトイレの手洗い台にかけましょう。
サンポールをブラシで全体になじませて5分ほど待つ
サンポールをトイレの手洗い台にかけたら、ブラシで全体になじませてください。サンポールを全体になじませたら、5分ほど放置しましょう。
サンポールは粘度があるため、手洗い台の曲線でも垂れにくく、黄ばみや汚れに貼りついてしっかり溶かしてくれます。
5分後ブラシでこすって黄ばみを落とす
5分ほど経つと、サンポールが効いて黄ばみが薄くなってきます。
そこをブラシでこすり、黄ばみをさらに落としていきましょう。
頑固な黄ばみは再度サンポールをかけて5分ほど待つ
ブラシでこすっても黄ばみがなかなか落ちないときは、再度サンポールをかけて5分ほど放置してください。
水垢取りでこすって黄ばみをさらに落とす
さらに5分経つと、黄ばみはだいぶ薄くなります。
カルシウムはほぼ取れていますが、水に含まれるミネラルが固着した部分はサンポールでは落ちません。そのため、100円均一などで売られている「水垢取り」を使って削りましょう。
落ち切っていない黄ばみも、水垢取りで重点的にこすって削り落とします。
手洗い台を触ってザラザラしている箇所も水垢取りで削り、ツルツルしてくればOKです。
水でしっかり洗い流す
水垢取りで削り、黄ばみが落ちて全体もツルツルしてきたら完了です。
最後にレバーで水を流し、トイレの手洗い台の蛇口から出る水を手ですくいながら全体にかけて、サンポールをしっかりと洗い流しましょう。
紙コップなどに入れた水をかけても問題ありません。
トイレの蛇口の掃除方法
※出典元:お掃除職人きよきよさんのYoutubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=UtzUwc9XbkU)
続いて、トイレの蛇口の掃除方法を解説します。
蛇口の掃除には、以下のものを用意してください。
- 水
- ゴム手袋
- 雑巾
- サンポール
- 料理用のハケ
- プラスチック製のスポンジ
- 汚れをこする道具
水はすぐに使えるように、コップなどに入れて準備しておきましょう。
汚れをこする道具として、以下をおすすめします。
- マイナスドライバー
- ヘラ
- 焦げ取りスポンジ
用意ができたら、以下の手順に沿ってトイレの蛇口を掃除しましょう。
- 蛇口の白い汚れにサンポールを塗る
- 白い汚れを削り落とし、水で洗い流す
- 蛇口本体にもサンポールを塗る
- 5~10秒ですぐに水で洗い流す
- プラスチック製のスポンジで軽くこする
※汚れが一度で落ちないときは、同じ工程を繰り返す - 水で洗い流して完了
各手順の詳しいやり方は、以下に詳しく解説します。
蛇口の白い汚れにサンポールを塗る
まずは蛇口の白い汚れにサンポールを塗りましょう。作業時は必ずゴム手袋を着けてください。
料理用のハケにサンポールを付けて塗るのがおすすすめです。
カルシウムがサンポールの酸に反応し、シュワーっと音を出します。音が出たら白い汚れが柔らかくなっていくので、用意した汚れをこする道具で削りましょう。
白い汚れを削り落とす
白い汚れを削る際に、力を入れ過ぎると蛇口が傷つくので注意してください。
また、削る作業を長時間行うと蛇口のメッキが溶けてしまうため、用意した水をかけながら下記の手順で行いましょう。
- ときどき水をかける
- 雑巾などで拭く
- サンポールを塗る
- 白い汚れを削る
- 1~4の手順を繰り返す
100円均一で購入できる焦げ取りスポンジだと、白い汚れが落ちやすいのでおすすめです。
一度水で洗い流す
蛇口の白い汚れを削り落としたら、一度水でサンポールをしっかり洗い流しましょう。
サンポールが付着したままだと、蛇口のメッキが溶けてしまうので注意してください。
蛇口本体にもサンポールを塗る
続いて、蛇口本体の水垢を落とすために、本体にもサンポールを塗りましょう。
5~10秒ですぐに水で洗い流す
蛇口本体は、サンポールを塗ってから5秒~10秒後には水で洗い流してください。
それ以上経つと、蛇口本体のメッキが溶ける恐れがあります。
プラスチック製のスポンジで軽くこする
蛇口本体は傷つきやすいため、水垢を落とす際はプラスチック製のスポンジで軽くこすってください。
一瞬でもサンポールを塗っていると、水垢が落ちやすくなっています。
汚れが一度で落ちないときは同じ工程を繰り返す
汚れが一度で落ちないときは、以下の手順を繰り返してください。
- 蛇口本体にサンポールを塗る
- 5秒~10秒で水で洗い流す
- プラスチック製のスポンジで軽くこする
上記の手順を、水垢が落ちるまで繰り返せば、蛇口本体の掃除は完了です。
水で洗い流して完了
最後は蛇口本体をよく水で洗い流せば、すべての工程が完了です。
また、水垢にならないよう、流した後は雑巾でよく拭き取ってください。
以下は、掃除前後の比較写真です。
掃除後は見違えるほどピカピカですね。
サンポール使用時は塩素系洗剤と混ざらないように注意
サンポールは酸性の洗剤のため、塩素系洗剤と混ざると塩素ガスが発生し危険です。
そのため、サンポールを使用する前後に、黒カビ除去用洗剤の「ドメスト」や「トイレハイター」などを使用するのは避けましょう。
サンポールと黒カビ除去用洗剤を前後に使用する場合は、以下のいずれかで使用してください。
- どちらかを使用した後はよく洗い流す
- それぞれを別日に使用する
できれば別日に使用するのが安全ですね。
「お掃除職人きよきよ」さんについて
「お掃除職人きよきよ」さんは、YouTubeのチャンネル登録者数が35万人を超える(2024年9月29日現在)、大人気のお掃除系インフルエンサーです。
今回ご紹介したトイレの手洗い台をピカピカに掃除する方法以外にも、家中のお掃除のコツを動画で紹介されています。
以下は、動画で解説されている掃除場所の一部です。
- お風呂
- 玄関
- キッチン
- 窓
中には400万回再生を超える動画もあります。
ぜひ、お掃除職人きよきよさんの他の動画もチェックしてみてください。
▶Youtubeチャンネル「お掃除職人きよきよ」
トイレ掃除方法をもっと知りたい方は
手洗い台以外のトイレ掃除について知りたい方は、下記の記事をぜひご覧ください。
トイレの以下の掃除方法について、イラスト付きで分かりやすく解説しています。
- 便器
- 壁
- 床
- タンク
- 温水洗浄便座のノズル
- 換気扇
トイレ掃除の適切な頻度や、掃除が楽になるポイントなどもあわせて解説しています。
トイレの手洗い台の掃除に関するよくある質問
-
トイレの手洗い台にはなぜサンポールが有効なのですか?
-
トイレの手洗い台のザラザラとした汚れは何で掃除しますか?
トイレの手洗い台のザラザラとした汚れは、100円均一などで売られている「水垢取り」でこすって、削り落としてください。ミネラルが固着したもののため、サンポールをかけても落ちません。
-
サンポールをトイレの蛇口に長時間付けるとどうなりますか?
蛇口はメッキ加工されているため、サンポールを長時間つけるとメッキが溶けてしまう恐れがあります。
そのため、サンポールをかけて5秒~10秒後には水で洗い流しましょう。
-
サンポールを使用する際の注意点はありますか?
サンポールは酸性洗剤のため、塩素系洗剤と混ざらないように注意してください。塩素系洗剤と混ざると、有毒の塩素ガスが発生します。
塩素系洗剤とサンポールは、それぞれ別日に使用すると安全です。
-
サンポールはどこで買えますか?
地域からおすすめ業者を探す
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島 |
首都圏 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
北陸・甲信越 | 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡 |
近畿 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
8問の設問に答えるだけ!
簡易水回りトラブル診断
30秒で、診断結果+料金相場がわかる!
シミュレーション結果
お客様の症状の場合
実際に現場を見てみないと正確な見積もりは出さないので目安として参考にしてください。
お客様のお住まいの地域で安心できる水道修理業者をコンシェルジュが無料でご紹介するサービスがございますので、ぜひご利用ください。
コンシェルジュに相談する
お見積りのご依頼ありがとうございます!
お急ぎの方はお電話でご相談ください。